東京女子学院の
Twitterはこちら

(進路指導室)
11月がスタートしました。朝夕の冷込みに冬の訪れを感じる今日この頃です。11月は旧暦の表記で「霜月」。霜が降り出す月という意味です。旧暦では冬至を含む月になります。
芙蓉祭(文化祭)、体育祭という秋の大きな行事も終わり、今月はじっくりと学習に取り組む時期。指定校をはじめとする大学の推薦入試もピークを迎えます。校内でも明日2日は進路講演会が企画されています。自分自身の「いま」を見つめ、「これから」をじっくりと考える機会にしてほしいと思います。
浮世絵作品の紹介③
「武州玉川」
玉川は現在の多摩川のことで、画面には六郷の渡し(駅伝で有名になった六郷橋 大田区南端)が描かれています。この作品で注目して欲しいのは、摺師が水分の調節で行うぼかしなどの技術で、特に美しいのが川面の水の表現です。水面が白く輝いているように濃淡をつけ、さざなみを空摺りで表現しています。空摺りは絵の具をつけないで摺る技術で、そのため紙の良し悪しも出来栄えに影響します。今回展示している浮世絵の和紙は、人間国宝、岩野市兵衛氏の和紙(越前生漉奉書紙)です。1枚の作品に多くの技が潜んでいることや、江戸時代の分業の素晴らしさを垣間見ることができます。
また、この作品を選んだ理由は、涼しげなことのほか、生徒が通ってくる、地域(東京西部 多摩地域)には玉川の恵や文化があることに目を向けて欲しいこと、そして馬や舟が当時の物資運搬に重要だったことなどです。