校章

夏から秋にかけて、校庭の花壇には淡紅色や白色の芙蓉の花が咲き続けます。芙蓉はアオイ科の落葉低木ですが、古来、女性の美しい顔立ちを「芙蓉の顔(かんばせ)」と喩えたほど、美しい可憐な花を咲かせます。本学院の建つこの丘の呼び名を芙蓉ヶ丘と言い、創立時の校名が「芙蓉女学校」でした。晴れた日には校舎の窓から遥か西方に芙蓉峰(富士山の雅称)が望まれますが、その姿は胸を打つほどに気高く端正です。これらを思い合わせて、本学院では芙蓉の花をデザインして、校章としています。芙蓉の花のような美しさと優しさを持ち、芙蓉峰のように気高い気品を備えた女性の育成を目標としての校章制定です。

校歌

藪田  義雄  作詞 / 山田  耕筰  作曲

校歌物語

芙蓉に囲まれた学園への思いを詩に込めて

現在の校歌が制定されたのは1960年のこと。
この時、のちに校長となる酒井涬が作詩を依頼したのは、恩師であり、清純で感覚的な詩人として数々の童話や詩集を手がけた薮田義雄です。

「薮田先生は温厚で芯のある方でした。それは作品(詩)にも表れています。”女性のやさしさと芯の強さ”を重要視する本校にとって、詩をお願いするのは先生以外には考えられませんでした」(酒井涬)

依頼を受けた薮田は、1年間にわたって学園に通い、行事や授業、校庭に咲く花々、四季のうつろいや生徒たちの表情を見続けました。そして、心美しい(心ばえ美わし)女性(その花)たちが、芙蓉が丘(学園)・いにしえの関町に集い、成長していく様子を書き上げたのです。やさしく美しい詩に軽快で朗らかな曲をつけたのは、薮田とともに数々の作品を手がけた山田耕筰です。

それぞれの世界において歴史を築いた二人が、学園への思いを込めて取り組んだ校歌が誕生してから70年。今なお愛される校歌は、式典や全体朝礼、行事などで歌い継がれています。

学院歌

若い春

薮田義雄 作詩 / 岡本敏明 作曲

喜び溢れてみんなで歌えば
歌えば そこまで降りてくる
青天井のふところに
おとめごころを預けよう
芙蓉が丘の若い春

さざなみがさしひくように
花びらがふりかかるように
うれしさを かなしさを
そっと揺らすたまゆら

のぞみの花々 手に手にかざせば
かざせば そこまで寄ってくる
そよそよ風のふところに
おとめごころを預けよう
芙蓉が丘の若い春

ロゴタイプ

1990年 TJG logotype 制作者:日野 厚志【入試広報室長】 1990年 TJG logotype
制作者:日野 厚志【入試広報室長】

このロゴタイプは、東京女子学院の頭文字をとって東京のT、女子のJ、学院のGをとり、TJGをインパクトのあるデザインに仕上げるために、そしてこのデザインを見れば東京女子学院と認識できるように先ず、本校の建学の精神の三本柱である『道義に立つ教育』、『生活即教育』、『至誠努力の日本女性の育成』を逆三角形でスピリット(精神)を赤色で表現しTJGのロゴの真ん中に入れている。今現在から今後どうあるべきか」という理念の策定、それに伴うシンボルとしてのロゴタイプのデザイン展開をして広報としての「ビジュアル・アイデンティティ(VI)」を構築させた。