夏休み中、各部活動は普段の活動に加えオープンスクールでの受験生の「体験」の準備をしました。(本文とは関係ありません) 夏休み中、各部活動は普段の活動に加えオープンスクールでの受験生の「体験」の準備をしました。(本文とは関係ありません)

7月下旬、国連・グテーレス事務総長「地球温暖化の時代は終わった。地球沸騰化の時代が到来した」と宣言しました。8月は「迷走台風」「線状降水帯」「○○川氾濫」等々(他の地方ながら)水の怖さを再認識させられるようなテレビの“映像”もたくさんあった夏休みでした。一方、ダムの水が枯れて、稲をはじめ農作物への影響も心配の地方も…。9月に入っても、本当にまだまだ暑い。そして明日は「台風対応」…。9月もきっと様々に“判断”を迫られるでしょう。
 9月1日、女子校らしい“歓声”が戻ってきました。やはり生徒の元気な声が聞こえてこその学校。始業式、講堂(もちろん、エアコンはスイッチが入っていましたが)は生徒の熱気でやはり暑かったです。夏休み、クラブ活動の成果が“表彰”という形で示され全校生徒から賞賛をもらう、その時間に費やされました。
 始業式では、いつも長い長い話をする私は、そのこと(表彰の時間)も見越して壇上では高校3年生の「総合型選抜」をはじめとする「大学入試のスケジュール」を確認しながら、「ぜひ皆さんがんばりましょう」と激励して終わりました。その代わり…(というわけではありませんが)ふたつの話を(普段から情報伝達のツールとして使っている)「BLEND」という機能を使って、全校生徒へ熱い熱い(暑い暑い)メッセージとして送りました。2学期最初の「ブログ」はこのメッセージでスタートしたいと思います。

第2学期BLEND始業式①
よいことは、自分の前を通る。後ろ向きの人は、よいことが見えない。

  皆さん、ごきげんよう。猛暑のなか、元気に夏休みを送っていましたか?今日から長い長い2学期のスタートですね。
 ところで、私は夏休みの学校のことで毎日とても気になっていて、今年は少しうれしいことがありました。補習や講習会が終わった後も、それぞれの部活が体育館・講堂・グラウンドで暑い中頑張っている姿がほぼ毎日見ることができたことはもちろんですが、私がとても気になっていてうれしかったことは図書室の利用が年々増えていることです。本校の図書館は、自分なりの計画で学習できる環境としては、実にすばらしいと、(この学校に来て以来)ずっと思っていたのです。自宅で自分の部屋にこもったり、テレビを見ながら学習する(課題をこなす)のではなく、わざわざ学校に来てでも、シンプルで静かな環境で集中して学習できるのはとても効率的だということが分かっているのだと思います。特に多くの高校3年生が活用していたことは本当に喜ばしかったことです。
 さて、本日の始業式では、いつものようにスライドで話のポイントを示しながら舞台上で話したかったのですが、あまりに時間がかかるのもよくないと思い、一番話したかったことをBLEND配信させてもらいます。(表彰など、他のプログラムもたくさんありますからね)2学期のスタートにふさわしい話かどうか…分かりませんがゆっくり読んでください。
 私は、NHKの朝ドラ(連続テレビ小説)が好きで、録画して(朝ドラなのに)毎晩見ています。最近では、アーカイブ(昔の番組の保存版)が昼間の時間帯にやっているので、それも録画で見ているのです。今放送しているのは“練馬区”にゆかりの植物学者「牧野富太郎さんの生涯」の話ですが、今日はそのアーカイブの「ひらり」(平成4年…皆さんの生まれるずっと前の作品ですね)のワンシーンとそこで話されたセリフ(台詞)を取り上げます。
 そのシーン。二十歳のひらりと、ロンドンとシェークスピアの作品にあこがれる75歳の(ひらりの)おじいちゃんとの会話。ひらりは大好きな竜太先生(親しい街医者)に少しでも“一緒にいたい”という思いを伝えたいが相手にしてくれない。むしろ、自分に対する竜太先生からの冷たい扱い(と勝手に思っている)に“愚痴(グチ)”をいいながら、ロンドン行きを明日に控えたおじいちゃんの荷づくりの手伝いをする。
 その“グチ”に対しておじいちゃんは……「ひらりィ~、“男に頼らない!!”なんて、頑張ることはないけど……、いつでも前を向いて歩け!」 さらに、
「“よいこと”っていうのは~、必ず自分の前を通っていくもので後ろは通らないものなんだよ。…だから前を向いていないとよいことに気付かない。後ろ向きの人間によいことがないのはそういうことなんだ。」
 2学期の、皆さんの大切なリスタートの日に、私のお気に入りのドラマの台詞を例にするのは、いかがなものかと思いましたが、「よいことは自分の前を通る。後ろ向きの人はよいことは見えない」ということばは、世の中の喜怒哀楽を全て知っているのであろうこのおじいちゃんの、実に説得力のある表現ではないかと思ったわけです。まして住み慣れた自宅を離れ、その年にしてさらにイギリス文学を学ぼうとしている、といった(ドラマの)設定には「脚本家(内舘さん)には脱帽!」と思ったのです。いうまでもなく、若いひらりの、穏やかでないなげやりな心を少しですが前向きにしたワンシーンとなりました。
 さあ、今日から2学期スタートです。忙しくも、毎日を楽しく充実して、良いことが自分の前を通るように、前を向いて生活していきましょう。

令和5年度 第2学期BLEND始業式② 今そしてこれからの皆さんに大切なもの

 BLEND始業式の「式辞」第2弾です。この話は本校でのオープンスクールでの挨拶のなかで話したものですが、せっかくなので皆さんも共有して下さい。
 いきなりですが、皆さんは「認知能力」と「非認知能力」は知っていますか?テストのスコア、IQ等、数値で測れるものを「認知能力」と言います。一方、数値で測れるものに加えて(変えて)ものごとに取り組み姿勢や、心の内面の部分の能力を「非認知能力」と言っています。かつて「偏差値」をはじめとする数値によって「学力」の“ある・なし”をきめ、入試合否の大きな基準としていたわけです。もちろん、現在の入試でも「認知能力」をはかることは大切な要素のひとつです。
 しかし、私は長年教員をしてきて、今一番強く思うことがあります。それは、私たち“大人”(教員も保護者もという意味で)は、若者の「非認知能力」をどのようにはぐくみ、高めていくか、ということです。具体的な表現をすると例えば以下のようになります。
1 “自分自身”を理解する力
2 目標をもち、その目標に向かう力、そしてやり続ける力
3 困難(課題)に直面した時の乗り越える力
4 他者と上手に(仲良く?)かかわっていく力
5 心身の体調(状況)を、自身で管理できる力

自己基盤(自分軸)の形成
 若者は、特に皆さんのような中高生は“未来”を経験していないので、“未来”のことは分かりません。しかし、逆に“想像”し“創造”しようとすることができるということはとても素晴らしい。私はそう思います。さらに、周りの“よき大人”(ロールモデル)を見て、また様々な情報を収集し、自分の未来像が確固たるものにしていくことができれば、本当に素晴らしい。
 例えば、「こんなはずではなかった」と自分の描いてきた未来像が計算違いになったとしても、うまく修正したりして“立ち直る”事ができるようにするのも、この「自己基盤(自分軸)の形成」ができているか、というこことがとても大切だと思うわけです。
 そして、(繰り返しの表現になりますが)求められる「非認知能力」の一つひとつが、今作られているものでなく、実は“ものごころ”のつく幼少期から父母をはじめとするご家族や皆さんに近い大人たちにより、少しずつはぐくまれ、広く大きくなっていく“力”なのです。中学や高校に上がろうとしている受験生の皆さんにとっては、「非認知能力」つまり「自己基盤(自分軸)の形成」の現在進行形なのだといってよいと思います。
 さあ、皆さん。いよいよ2学期が始まりますね。 改めて、毎日の学校生活の授業をはじめとする様々な取組について、先ほどの1から5の力をつけるという観点で考えてみてください。中高生活の様々な取組を通して「非認知能力」を高め、自分軸を形成していく…少なくとも「自分の将来は自分で決めていくもの」という意識を確かなものにしていってほしいと思います。さあ、2学期です。たくさん学んでいきましょう。