
本日、もう一つ話題を挙げます。
あっという間の梅雨明けです。6月末日、夏休みまであと数週間。「熱中症」の危険と隣り合わせの待ちに待った夏休み!ですね。しかし、期末考査が待っているのですね・・。閑話休題
本校では、この夏休みを利用して、受験生やその保護者の方を招いて「2030SDGsカードゲーム」を開催することといたしました。(7月26日・29日、8月1日・2日 いずれも14:00~16:00)詳しくは、ホームページトピックスでご確認ください。
本校では、校長の私自らが、SDGsの取組を学習として、そして授業としてカードゲームを実施しています。以下、このカードゲーム実施に至る私の取組についてちょっとお話します。
私は、「2030SDGs公認ファシリテーター」という、一般財団法人の民間資格を2年前に取得しました。“コロナ”が「ヒトからヒトへ感染・・」と話題になったころ、ある“集まり”に参加しました。まだマスクをつけることもしなかったころです。その集まりは「カードゲームでSDGsの本質を楽しく知ろう」というものでした。(2020年2月9日)私はそこで、午後半日10数名の初めて出会った方々とSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームを経験したのです。
それはそれは、大変楽しくアッという間の3時間半でした。その“集まり”が終わった瞬間、「何としてもファシリテーターになって、本校の生徒たちにこのカードゲームを授業でやりたい」と思いました。そして、ファシリテーターになる研修を受け、その資格とカードを取得することができました。早速、その年度の高校3年生から始め、昨年度高校生全クラスで実施しました。今年度も先日高校1年生2クラスを実施したところです。
このカードゲームのコンセプトは以下のようです。
『さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか。
このゲームはSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではありません。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。
そのためSDGsという言葉を聞いたことがない人やあまり興味関心がない人でもゲームが持つとっつきやすさと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。』
今、世の中「SDGs」がものすごい勢いで社会に広まっています。街ゆくビジネスマンのスーツの襟元につけている17色の“バッチ”を見て、「あれは何?ステキ」と思っていたのはずいぶん昔のように思います。一方、この「コロナパンデミック」や今年2月24日(ロシアのウクライナ侵攻)を機に、SDGsの目標達成は大きく後退したり振出しに戻ったりしています。「誰一人取り残さない– leave no one behind –」というスローガンも空虚にさえ感じる状況です。最近、某新聞では「SDGs うさんくさい?」として一面全部を記事にしていました。
かの「国際連合」が全会一致で採択したこの壮大で緻密な目標を、期限半ばでいつの間にかうやむやにされてしまわぬよう、わたしたちが、今それぞれの立場でできることをしていく、私はそんなことを考えながらつたないファシリテーターとしてSDGsの目標達成を私なりに進めていきたいと思います。
ぜひ皆さん、一度体験に来てください。お待ちしています。