4月7日(木)午後 穏やかな天候の中で本校のK入学式が行われました。校舎手前のハナミズキが咲き始めました。
ハナミズキってとてもかわいい花ですね。私は大好きです。何本も並んで咲くこの木がすべて満開になるころには天候も安定し、コロナも収束されるよよいのですが・・・。
 今回の高校の入学式での式辞は、「朗読」と様々な「音楽」のコラボでコンサートを実施している「泉田洋子さん」という本校の卒業生(昭和の終わりころ)のことを取り上げさせていただきました。
泉田さんからの祝辞も一緒に掲載させていただきます。 4月7日(木)午後 穏やかな天候の中で本校のK入学式が行われました。校舎手前のハナミズキが咲き始めました。
ハナミズキってとてもかわいい花ですね。私は大好きです。何本も並んで咲くこの木がすべて満開になるころには天候も安定し、コロナも収束されるよよいのですが・・・。
 今回の高校の入学式での式辞は、「朗読」と様々な「音楽」のコラボでコンサートを実施している「泉田洋子さん」という本校の卒業生(昭和の終わりころ)のことを取り上げさせていただきました。
泉田さんからの祝辞も一緒に掲載させていただきます。

式   辞(令和4年4月7日 午後)

 グラウンドや敷地内の多くの箇所で様々な花が咲いています。散りゆく桜やこぶしの花もあれば、これから可愛い花が咲くハナミズキもあります。そう、この時期こそと・・・。そして、学校や社会全体が気持ちを新たにできる季節が廻ってきました。
 高校新1年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。また、PTA会長 ○○ 様には公私ご多用のところ、ご臨席賜り誠にありがとうございます。物心両面にわたるご協力・ご援助に対し心より御礼申し上げます。

 さて、新1年生の皆さん、今日は、入学式にあたって、ある先輩を紹介します。

 泉田洋子さん・・・今、ご自身のライフワークとして、地道な“朗読活動”を続け、クラシック音楽やジャズなど幅広い音楽家とのコラボを通してコンサートを実施、絵本の朗読、視覚障害の方への朗読の指導も行っています。実は、講師として本校に勤務されたこともある方です。先日、私はこの方にお会いしてお話を伺いました。

 最初に、「この東京女子学院での3年間の生活が、泉田さんにとって、地道に取り組んでいらっしゃる“朗読”というものに、どのように結びつきましたか?と尋ねました。

 泉田さんは「お芝居や映画を鑑賞し、絵画や音楽など芸術が大好きだった高校時代、その“大好き”を保ちながら、より自分自身のよさを生かせる道をめざした。芸術学科に入り、文学座で「音楽は語り、セリフは謡うように」という指導をうけ、自分しかもちえない自分の声を生かすことが人生の取組になった。」と答えてくださいました。
 さらに、私は、「高等学校での3年間の中で、自分らしさを発揮できて、「母校愛」につながるエピソードがあればお聞かせ願いませんか?と申し上げました。
 泉田さんは、「特別なエピソードは思い出せないが、毎日が思い出の連続だったかもしれない。そしていくつになってもオープンマインドの付き合いができる友達が生涯の財産になっている。」「時には厳しく指導をうけても、それが卒業してから素直によい高校であったと思えるようになった。」と仰ってくださいました。
 新入生の皆さん。今回は、一人の先輩を例に挙げましたが、多くの先輩たちが同じような学校生活を送り、希望の進路をめざしたのではないか。そこには「自分らしさ」の自覚と、「社会の一員としての貢献」している、ということを、私は泉田さんを通して知ることができた。お話を伺って本当によかったと思いました。
 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。今日からお嬢様の高校生活が始まります。高校生活…まずは学習生活、学習を極めることが何より大事です。その自覚をお嬢様の一人ひとりがもてるよう、皆様と学校が思いを共有させていただきたいと思っております。一方で、我が子は我が親の生き方を冷静に見習っていく時期でもあります。大きくいえば、思春期の若者に、大人として一番身近な教師や保護者が「どのように生き生きと生きていくか?」について、ことばではなく、背中で見せる時期でもあると思います。学校とご家庭が「子どもの健全な成長」という同じ目標をもち、ご家庭でのサポートをお願いいたします。

 新1年生の皆さん…。

 今、改めて皆さんに伝えたい。この伝統ある「東京女子学院」では、先ほど紹介した泉田さんのような「青春期の様々な学びや出会いを通して、自分らしさに少しずつ自信をもち、社会で貢献していく」人たちによって本校はつながれていっているのです。「他人(ひと)の笑顔や喜びが我が事のようになれる」「自分と自分以外の誰かがうれしくなる」それがすなわち自分自身の(大きくいえば)人生観や生活感になる、そのような一日一日が自分らしい未来につながる3年間であってほしい。切にそう願いのです。

  Create your own future.  

  グラウンドのそこここに咲く様々な花のように、この校舎の中でも日々「自分らしさ」という一人ひとりの花を咲かせてほしい、そう思います。
 新1年生の皆さん、生き生きと生活していきましょう。こころや身体を鍛えていきましょう。

そして、新1年生の皆さん、一緒にがんばりましょう。

すべての生徒の、生き生きとした毎日の取組の充実を願って、私の式辞といたします。

令和4年4月7日

                                 東京女子学院高等学校

                                    校長 野口潔人

 

泉田洋子さん(玉川大学文学部芸術学科演劇科卒業 文学座研修科卒業、故長岡輝子との舞台共演をきっかけにライフワークとして地密な朗読活動を続けています。) 泉田洋子さん(玉川大学文学部芸術学科演劇科卒業 文学座研修科卒業、故長岡輝子との舞台共演をきっかけにライフワークとして地密な朗読活動を続けています。)

泉田さんから、ご祝辞をメールでくださいました。併せて載せさせていただきます。

 本日は、おめでとうございます。我が母校、東京女子学院にご入学された可愛い後輩たちを、心から O Bとして祝福致します。
暗いニュースばかりの世の中ですが、

坂を上り、東京女子学院の門をくぐると、

そこは、いつでも、どんな時も、

平和で、友との笑い声が響き渡り、

未来に向けて、自由に沢山の学びが出来る

桃源郷のような聖地です。

そして、ここでの豊かに過ごした時間が、

自分自身の血となり肉となり、

日本の、世界の、

明るい未来を創っていく人となりますように、

心からお祈り申し上げます。

祝辞 O B   泉田 洋子

18歳と16歳の2人の娘の日々の成長を実に細やかに表現しています。今は絶版になっています。 18歳と16歳の2人の娘の日々の成長を実に細やかに表現しています。今は絶版になっています。

始業式 式辞(令和4年4月6日)

 新2・3年の皆さん、ごきげんよう。お久しぶりですね。相変わらず、コロナの感染者数が減らず、心配ですが、短時間で終わる式にしましょう。それでは、改めて、始業式の話をします。私から今日は一編の詩を皆さんにプレゼントします。

大きくなりたい

すこし大きくなった樹です

みどり濃く葉を光らせて

たくさんの小さな実を育て

ぐんと大きくなりたい樹です

 

すこし背伸びをした樹です

しなやかに枝を張り

さわやかな木陰もひろげ

ぐんと力をつけたい樹です

 

豊かな土と

暖かい風をください

そうして光もたっぷりと

すこし大きくなった樹です

もっと大きくなりたい樹です

 この詩は、滝いく子さんという方の作、『娘たちへ』~母がおくる愛の10章~という本の一節に載せられている詩です。今は絶版になっているこの方の本は、香織さん(18歳)と真織さん(16歳)という二人の娘さんたちを育てながら、日々の成長を感じ、命への慈しみを詩歌によって優しく表現しています。

 春休み中、皆さんのことを思い浮かべながら、「大きくなりたい」という思いが、中学生には中学生なりの、高校生には高校生なりの解釈ができると思い、しかもこの詩がぴったりの「1年間(1年度間)」であったら、と願いを込めて紹介しました。

 そしてもうひとつ、新3年生は2度目の話になります。

 「リセット(Reset)」&「リスタート(Restart)」の話です。リセットとは、パソコンなどの機械をセットし直すことですね。しかし、「機械」だけでなくその人の今までの気持ちや他人との人間関係を改めて、初期の状態に戻すことにもこの言葉が使われますね。きっと本日は多くの中学校で、そして高等学校で、「気持ちを新たに」といったことが、今日この時間に話されているでしょう。学校文化のよいところは、適切な時期に「リセット」ができることです。
学習面や生活面で良くなかったことや悪かったことがすくなからずあったと思います。人によって、時には「学校行きたくないな」と思うことは多かれ少なかれ、あるものでしょう。毎日の人もいるしれない・・。友達との関係だって、うまくいかない時もあったでしょう。
 皆さん、春休みは終わりました。今、君の気持が後ろ向きであったらリセットし、今日(4月6日)からリスタートを切ってください。皆さんはきっとそれができる。今、学級編成などで「不安な気持ち」になっている人・・・「左胸の少し上あたり」に「リセットボタン」があります。
 どちらかの手を握って親指を突き立ててください。その突き立てた親指で「リセットボタン」を押してみてください。
それでも、暗い気持ちが解消されなかったら・・・・新しい先生方に相談してください。
先ほどお知らせしたように、数名の先生方が本校を去り、新しい先生方をお迎えしました。。慣れ親しんだ先生方が去られて、悲しかったり残念だったりする一方、新しい先生方をお迎えして、「より良い出会いのチャンス」ととらえています。皆さんもぜひそのように思ってくれたらいいな、と思っています。

 皆さん、今日また新しいクラスや学年が始まります。私は、皆さんの授業への取り組みや部活、生徒会などでの生き生きした姿を見ることができるのにわくわくしています。すべての生徒たちが、分け隔てなく、「明るく元気に楽しく」生活できる1年間であってほしいと思います。これで始業式の話を終わります。

「正しい姿 明るい心」の石碑のもと、色鮮やかなチューリップが新2・3年生、そして新入生を迎えてくれました。 「正しい姿 明るい心」の石碑のもと、色鮮やかなチューリップが新2・3年生、そして新入生を迎えてくれました。

式   辞(中学入学式 令和4年4月7日 午前)

 色鮮やかに咲くチューリップやパンジーの上に桜吹雪が舞う時期となりました。4月・・・また、学校や社会全体が気持ちを新たにできる季節が廻ってきました。

  中学新一年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。また、PTA会長 ○○ 様には公私ご多用のところ、ご臨席賜り誠にありがとうございます。また、物心両面にわたるご協力・ご援助に対し心より御礼申し上げます。

 さて、新1年生の皆さん、本日は、半世紀以上前の卒業生、皆さんのはるか昔の先輩の、ある方のエピソードを紹介して式辞といたします。東京オリンピックの聖火ランナーTFさん。皆さんのほとんどは知らないし私も知らなかった。図書室にある、60年近く前に本校で発行していた「学院ニュース」に掲載されていた方です。

  東京オリンピックといっても1964年(昭和39年)の大会です。Tさんは、今年○歳になる方。本校在学中17歳で「聖火ランナー」に選ばれました。選考基準の「練馬区在住で心身ともに健康、成績・品行ともに条件に適合」し、中学在学中は陸上競技部、本校ではバレーボール部で活躍していたということです。

 皆さん、昨年度2回目の東京でのオリンピック・パラリンピックがありましたね。種目によって、皆さんもかなり興味をもった選手もいたでしょう。多くの競技で“若者”が活躍しましたね。中には中学生で出場、メダルを獲得した人もいました。夏の東京大会は“新型コロナ”の関係で全国を走ってつなぐはずの聖火が場所によって中止になったりしたようですが、58年前の大会では、日本の全ての都道府県を廻り、聖火リレーの参加者はなんと計10万713人だったそうです。そのうち、多くの人たちが20歳以下の若者、そしてTさんもその一人だったようです。聖火リレーのメンバーに選ばれることはとても名誉である一方で、ずいぶん過酷な“練習”をしなければならなかったようです。選ばれた人たちが集まって、夏の炎天下の中、7回の“練習会”をしてTさんも、練習がかなりきつかったようです。Tさんは、「学院ニュース」にこのように書き残しています。「こんな格好を人前にさらしたら、恥をかくのは自分一人ではない。恥をかかないためにも練習をしているんじゃないか、練習だ!練習が足りない。もっともっと練習しよう」と。Tさんは、開会式前日、おそらく、若き聖火ランナーとして凛々しく走りとおしたのではないか、と私は思います。

 皆さん…。今、改めて皆さんに伝えたい。この伝統ある「東京女子学院」では、先ほど紹介したTさんのような「自分の役割を一生懸命果たし、青春期の様々な出会いを自分の成長のために、けなげに受け入れてきた」人たちによって本校はつながれていっているということを・・・。皆さんが受け継いでこそ、この東京女子学院はあるのです。

 最近、社会は子どもたちに「がんばれ」ということばをあまり使わない方がよい、といわれます。しかし、・・・私はそんなことはない、と思うのです。「がんばれ」ということばは「期待している」という意味なのです。そして、その期待は「自分と自分以外の誰かがうれしくなる」ことにつながるのです。そしてそれだけ皆さんの、若者の生き方は社会に対してインパクトが強いのです。

 皆さん、改めてこの「東京女子学院で頑張ってほしい」そのように思います。日々の小さな歩み・・つまり小さな頑張りが大きな変化、確実な成長へとつながっていく、そう私は思うのです。

 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。今日からお子様の中学校生活が始まります。保護者の皆様は、小学校時代の「子育て真っ盛り」の生活から、子どもたち自身による「自分育ち」を側面から見守るといったスタンスとなります。わが子の、少しずつの自立をうれしくもあり、若干の寂しさも感じながら日々を送られていくのかと思います。だからこそ、学校とご家庭が「子どもの心身ともに健全な成長」という同じ目標をもってサポートしていただければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 新1年生の皆さん、

 Small steps lead to big changes

 全員で毎日、生き生きと生活していきましょう。そしてこころや身体を鍛えていきましょう。そして新入生の皆さん、一緒にがんばりましょう。

 すべての生徒の、生き生きとした毎日の取組の充実を願って、私の式辞といたします。

 令和四年四月七日

                           東京女子学院中学校 校長 野口潔人