その一人Sさんは、今某大学准教授で活躍、先日「未来をつくるSDGsマガジン 〇〇 7月号」に、何と6ページにわたって紹介されていました。テーマは、ウェルビーイング入門(Introduction to Well-being)。…「こら!“オレ”が先に入学式で使ったことばだぞ!」(実は入学式で使ったのも副校長のアドバイス)と、無価値な対抗意識を一瞬もちながらその雑誌の特集を読ませてもらった。
私たちの教育活動は、中高生が夫々の(自分らしい)ウェルビーイングを追い求め、自ら見つけるための支援なのだと思う。そこには、准教授曰く「一人で悦に入る快楽主義的なウェル…も大切ですが、人や自然、地域、社会、歴史とのかかわりの中にあるウェルビーイングも素敵なもの」と支援の高質化も必要…。全く同感、だからこそ私たちはKeep on Learning(学び続けること)の考えが大切なのだと思う。今の生徒たちには、たくさんの様々な幸せ感を味わってほしいし、感じ取ってほしい。自らつかみ取ってほしい、それが次のステージにつながる。そして、今私たちが折に触れて話題にしているSDGsの17の目標は、人類すべての人たちのWell-beingを達成すべく重要な取組であるという自覚をしていきたいしもたせたい。そのように思うのです。
ところで皆さん、もちろん「SDGs」て何かご存じですね?そう、「持続可能な開発目標: Sustainable Development Goals」の略称でエスディージーズといいますね。2015年9月の国連総会で採択されました。持続可能な開発のために、国連が定める国際目標で、17の世界的目標、169の達成基準、232の指標があるのです。ゲーム説明の中では、「その達成基準(ターゲット)をひとつひとつ調べていったら、皆さんはあっという間に寝てしまいます」といって、私は「なぜSDGsが今必要なのか」と「SDGsでどのような可能性が生まれるのか」について、カードゲームで楽しみながらアクティブラーニングをしたのです。