人工芝グランドわきの花壇に黄色い水仙が満開、群生してとてもきれいでかわいいです。正門前一本の河津桜も満開、モズ(だと思う)が早朝から枝から枝へ渡っていました。いよいよ今年度の”入試”も満開!といきたいです。 人工芝グランドわきの花壇に黄色い水仙が満開、群生してとてもきれいでかわいいです。正門前一本の河津桜も満開、モズ(だと思う)が早朝から枝から枝へ渡っていました。いよいよ今年度の”入試”も満開!といきたいです。

 よくいわれますが、「2月は“逃(に)げる”、3月は去(さ)る」ということで…本当に早いものです。2月27日、本校では中学入学の皆さんの準備説明会がありました。
 「児童の皆さん、本日の会をきっかけに、あと1ヶ月で小学校生活の締めくくりをしっかりしてくださいね。」「そして、中学校生活への準備として、今日出される“課題”をしっかりやってきてくださいね。中身は小学校の復習ですよ。」このようなことをあいさつで言いました。「児童たちはもちろん、お母様たちやご家族の方々がワクワクしてくださっている。」勝手な私の思いですが…そのような印象をもちました。本当に4月が楽しみです。
 さて、高校はといえば、3月2日都立高校の合格発表です。本校は、“単願”生徒だけでなく併願(私立・都立)の生徒も“もちろん”受け入れています。“もちろん”といえば、今現在の受験生の受け入れ側の校長としても、また公立中学校長であった時も、もちろん“この日”はとても長い日となります。特に、公立中学校長であった時は、都立しか受けていない生徒の合否が、“わが娘”のように一番心配でしたし、担任にとって、受験をしている一人ひとりの生徒の合否報告はまさしく“固唾を呑む (かたずをのむ)”瞬間なのでした。いつまでたっても報告に来ない生徒に対して“あらぬ”心配をすることも毎年あるのです。そのような状況の生徒たちが、“この日”本校に入学の手続きに来ます。私学の校長となり、私は「学校説明会」などでは折に触れて多くの保護者や生徒の皆さんに個別にいろいろな声掛けをしていました。「都立が第一…でも、ご縁がありましたら…ぜひ…本校に」…
  “この日”でもついつい何か声をかけたい私としては、どのような声掛けをしたほうがよいのか…悩んで、そして悩んで、今年度で3回目となります。(たぶん、声掛けなんかしないほうが一番よいのですけどね…)
 ところで、私は2学期の学校説明会で、毎回「出会い」についての話をしてきました。といってもキャリア教育学者、クランボルツ教授の理論を(わかりやすく?)話しただけなのですが…。『個人の生き方や働き方の8割は予想しない様々な出会いによって決定される。その様々な出会いを計画的に導くことで自分自身の大きな成長となる。』という“計画的偶発性”を私なりに解釈しながら「具体的にどうすれば、予期しない出来事……様々なよい出会い……を創り出せるのでしょうか。」と問いかけ、●「好奇心」― たえず新しい学習の機会を模索し続けること●「持続性」―失敗に屈せず、努力し続けること●「楽観性」―新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること●「柔軟性」―こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること●「冒険心」― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすことなど、私の大好きな氏の考えをお借りして、本校のアピールとともに受験生へエールを送ったのです。
 第一志望に合格しても、入学してから「こんなはずではなかった」と思うこともあるかもしれませんし、第一志望でなくても「この学校が一番私に合っている」と思うこともあるかもしれない。私は、いつもそう思っています。その出会いを、自分にとってよい出会いにするかは“自分”次第の部分が大きいと思っています。結果をしっかり受け止め、しっかり向き合うことが大切なのだと思います。「君のいく(入学する)学校が、一番よい学校!」なのです。
 “この日”の私の声掛けに戻ります。「気持ちを切り替えて、4月からよろしくね」「このご縁を大切にしましょうね」

今回の「ブログ」の内容とは関係ありません。先日、卒業を1か月後に控えた高校3年生に、「”人生100年時代”に”自分らしく”職業生活を送るために」というテーマで自ら話をしました。写真は、ちょうど「センテナリアンということばを知っている人?」と生徒に訊いているところです。読者の皆さんは、センテナリアンって知っていますか?…高校3年生には、卒業前、もう一回授業をします。SDGsのことを、楽しくわかりやすく知るための「カードゲーム」をします。(ファシリテーターとして公認されないと、このカードゲームは扱えないのです。昨秋、私はこのファシリテーターになりました) 今回の「ブログ」の内容とは関係ありません。先日、卒業を1か月後に控えた高校3年生に、「”人生100年時代”に”自分らしく”職業生活を送るために」というテーマで自ら話をしました。写真は、ちょうど「センテナリアンということばを知っている人?」と生徒に訊いているところです。読者の皆さんは、センテナリアンって知っていますか?…高校3年生には、卒業前、もう一回授業をします。SDGsのことを、楽しくわかりやすく知るための「カードゲーム」をします。(ファシリテーターとして公認されないと、このカードゲームは扱えないのです。昨秋、私はこのファシリテーターになりました)

エントランスにひな人形(七段飾りですよ)が飾られました。もうそのような時期ですね。先週、中学入試が落ち着き、いよいよ2月10日・11日の一般入試となりました。とても良い天気(雨模様ではないという意味)が続く一方、気温が毎日上下して、寒かったり暖かかったり…受験生にとっては、新形コロナへの注意だけでなく、通常の体調管理が大変だったでしょう。しかし、もっと大変だったのは…たぶん、ご家族の方。君!この日までこぎつけられた“君”の努力に誇りをもち、ご家族の…まさに”君”への献身的な姿勢に感謝をもってくださいね。その気持ちがあれば、思い切ってこの受験という試練を乗り切ることができる。私は、そう思います。皆さんは、昨年の休校期間中や修学旅行等に行けなくなっってしまったこと、はたまた2年間頑張ってきた部活動も「延期⇒中止」になってしまったことなど、中学3年生として経験したかったことがことごとく”なし”になって、今までの受験生とは別の様々な“我慢”を強いられてきた。しかし、その我慢は何よりも代えがたい、これからの高校での充実した学習活動のための精神的なベース(つまり、コロナが終息したら、より以上に高校生活を充実して頑張ろうとすること)となると思います。また、そうならなければ、皆さんがコロナに勝ったことにはならないと私は思うのです。
 ところで、本校の受験生はほとんどが都立の併願生です。しかし、私立の併願生もかなり。その生徒も11日に受験が可能です。受験校の選定は「自分が一番行きたい学校」だけではないご家族の思いなどの様々な要因があるものの、とにかく、優勝をかけたお相撲さんのように、“一番一番が勝負“という気持ちを大切にしてほしいと思います。私は、何十年前の”担任“であったころ「最後の1分まで筆記用具を置くな」と言ってきましたが、まあ、皆さんはたぶん余裕で終了5分前までには、答案用紙を見直していることでしょう。
 さあ、皆さん、(受験に限らず)「人は、目標をもったらだれでも、その達成のために、いつか、どこか…何らかの「努力」をしなければならないのダ!」(学校説明会で使ったスライドの一部)受験というものを自分の成長のプラスととらえ、培った力を発揮してください。

面接者控室での生花。受験生が緊張から解放されるようにと思い、飾りました。 面接者控室での生花。受験生が緊張から解放されるようにと思い、飾りました。

 昨日1月31日、日曜日だというのに残した野暮(やぼ)用をこなしにちょっと職場へ。早朝の60分の自転車運転はさすがに久しぶりでした。そう、井の頭公園手前の遊歩道脇、土の部分に“霜”が立っている。(霜降り?)「いや~、霜なんてしばらく見なかった。」寒い、寒い…。一番寒い時期ですね。思わず携帯スマホで霜を撮影してしまいました。もし、この遊歩道に小学生児童たちがいたら、わざわざそこに入って「ザッㇰ、ザッㇰ」と音を鳴らして、靴を濡らしていることでしょう。
 皆さんごきげんよう。本日も寒い…2月1日。「中学入試」スタートです。試験会場の念押しの整備のため(いつもの私より早く)若手教員たちが早朝より出勤しておりました。
 ちなみに、本校の入試形態は、従来型の2科(国語・算数)英語特別に加え、昨年度から1科(国・算のどちらか)、2科でも国・算に加え、理科や社会の組み合わせでも可としましたが、今年度、本校はさらに増やしました。それは、「適性検査型」さらには「芸術スポーツ特技」「課題解決型」といった入試を取り入れたのです。
 「適性検査型」は、近隣都立附属中学校のコンセプトを踏まえた出題で、そちらをめざす受験生がお試し受験できるように、とも考えました。結局、よりオリジナルな問題、思考力・判断力・表現力を問う本校独自の問題となりました。そして、課題解決型は「“SDGs”の目標」や「現代の様々な課題」をどのように自分なりに考えているかを問う問題としましたが、事前に試験問題を出題し、自分で・家族で調べる⇒プレゼンするために準備・まとめる⇒プレゼンする、といった流れは、入学試験というよりもむしろ入学してからの授業で行われるべきものでしょう。しかし、プレゼンテーションを準備することはまさしく自分を表現することの第1歩になります。「机上で設問を書いて答える」よりもよほど学習になると思い、入試の形態に加えました。そして、同じく「ビブリオバトル(本の紹介・書評)」も入試の種類として取り入れました。
「芸術・スポーツ・特技」では、小学校時に取り組んできたお稽古事や地域のスポーツクラブでの活動をアピール、自身の特技としているものをアピールする入試です。
 さて、話題を変えて…前回のブログで一冊の本を紹介して「受験の効力」についてお話をしましたが、今回も一冊、最近読んだ本として紹介します。この本も“親愛なる飲み友達”からの「私学の校長なら読め!」といわれて、あっという間に読めたものです。(誤解の無いよう、この方とも含め、私は昨年2月26日以来「会食」は夜も昼も一切行っておりません。)『学校の大問題 これからの「教育リスク」を考える 石川一郎 著 SB新書』という本。著者は某私学のカリキュラムマネジャー、2020年11月に第1版ですので、まさしく「コロナ禍」の中で書かれた本ということになり、私たち学校現場の者がどのように、休校やその後の学校再開を乗り越え現在に至るかを、よく知ったうえでの様々な提言をなさっています。本の細かい内容はここでは避けますが、裏表紙の“カバー”や“帯”の部分を見ると以下のように書かれています。
『子どもが伸びる教育を実践する学校とは!?』
『自粛はできても自律できない 「日本の教育」ここが問題』
『自律を育む教育がなされないことが教育リスクの本質である』・・・
 このフレーズを見ても、まさしく学校現場として、入学から(いや入試から)卒業まで継続的にそして具体的・計画的に考えていかなければならないことばかりです。さらに、著者は、AIと共存する時代に、人間が学習の中で獲得したい力を五つ挙げています。以下がその力です。もちろん休校中では、オンラインでパソコン画面を見ながら教科内容をしっかりこなしていくことも大切ですし、“通信教育”であれば、課題をこなすことが単位を取得していくこととなり、学校教育になじめない人にとってはとても大切な教育機関です。しかし、私は石川先生が挙げたこの5つの力を育むために、学校“での”教育は、やはり大きな存在価値を見出すことができると思っています。

① 想像する力
② 根拠を言語化する力
③ クリティカルシンキング
④ 意思決定能力
⑤ 共有する力

 ところで、私は2学期の学校説明会の中でこれから受験する保護者の皆様にこのようなことを申し上げてきました。
『中学受験のご参加の皆さん、私は、長く公立の中学で校長をしてきましたが、2年前に、この私学にお世話になり、これからの先の見えない時代・「正解のない」時代を生きていく今の子どもたちに、何を身に付けさせることが大人の使命(ミッション)なのかということを公立の時以上考えて参りました。先の見えない時代、まさに、この“新型コロナ”の影響は明日さえ見えない大変な状況です。私は、そのような時代をのりきるコンセプトは「自分らしさを追い求め、主体的で自立的な学習者」となること、と考えています。つまり「“私らしい私”であり“君らしい君”」をこの思春期で作り上げていく、ということです。』

 本日、中学受験がスタートしました。私学であることは“受験”“入試”は当然なくてはならたいものです。本校で学び「私らしい私」育っていってほしい。そのような教育活動を提供しなければならない。2月1日に心を新たにするのでした。受験生の6年生の皆さん、改めて、お・つ・か・れ・さ・ま・で・し・た。