石神井川のほとりの桜(こちらはかなり有名です)が満開近くになりました。 石神井川のほとりの桜(こちらはかなり有名です)が満開近くになりました。

 皆様 ごきげんよう。校長ブログを開いてくださった皆様、ありがとういございます。3月12日以来になりますね。
 やむを得ない臨時休校とはいえ、「学校教育」に長年がかかわってきたものとして「生徒のいない学校」の状況というものは、表現しようのないもどかしく残念な“思い”をもたざるを得ません。併せて、年度末の“終わった感”が生徒にはもちろん、教員にももてないことは、新学期を迎えるにあたって、“モチベーション”を(アップどころか)維持することさえ本当につらくなってきています。・・
 そのような中で・・本校では、先週の21日(土)に令和元年度「修了式」と「中学校課程修了式」を行いました。修了式では、3月2日からの臨時休校についての説明とともに、先日の”専門家会議”で示された、学校がクラスターにならないための大切なことをきちんと説明するとともに、臨時休校のさなかであるが、「日常の、“ありふれた”学校生活を送れることがどんなに幸せなのか」ということを話しました。中学校課程修了式の式辞も合わせて掲載させていただきます。

令和元年度修了式

 皆さん、ごきげんよう、令和元年度の修了式となりました。この3週間の臨時休校の中で、生活リズムが崩れ、体調を崩していませんか?昼夜逆転してしまって、体の抵抗力がなくなり、「新型コロナ」とは別の病気にかかり・・・私はとてもそれが心配です。
 ところで、3月8日、高校3年生は“無事”に卒業式を終え、この東京女子学院から巣立っていきました。参列できなかった皆さんにまず報告をしておきます。特に、生徒会長の○○さんは“送辞”を担当し、素敵なおくる言葉を考えてきてくれました。代表で参列・・・と思いましたが、できるだけの“時間短縮”ということで、“送辞”は印刷して学事報告の中に入れさせてもらいました。○○さん、心のこもった送辞、ありがとう。そして、お疲れ様でした。
 さて今日の本題。やはり、卒業式についてです。今日、話題にしたい卒業式は、9年前の宮城県の卒業式です。K市立H中学校の卒業式の中で卒業生の代表 □□君が「答辞(別れのことば)」を述べました。3月11日の大震災がなければ、その翌日に行われていた卒業式ですが、体育館が避難所となり、数名の卒業生が命を失う中で、10日後に、避難者の方が大勢いる中で行われました。当時、テレビで放送され全国の視聴者が涙しました。この式での映像を入手したかったのですが、どうしても手に入れることができませんでした。そこで、勇気を振り絞って、この中学校に直接電話をして、映像を保管しているか聞きました。保管していれば、お借りしようと思ったのです。しかし、残念ながら式の映像を保管はしていませんでした。しかし、代わりに、「防災教育」に使用されている映像を送っていただきました。そして、答辞(別れのことば)の全文は修了式で話をすることをご承諾いただきました。すごい津波のシーンが出てくる映像ですが、見てください。そして、涙をこらえて□□君が必死で別れのことばを述べています。よく聞いてください。
(映像を流す)
今日、私がこの答辞(別れのことば)を修了式で紹介したいと思ったのは、「しかし、苦境にあっても天を恨まず運命に耐え、助け合って生きていくことがこれからの私たちの使命です。“あたりまえ”に思える日々や友達が如何に貴重なものかを考え、いとおしんで過ごしてください。」という部分です。皆さん、今のことを改めて自分の学校に置き換えられるか・・・ということです。H中学校の教頭先生のメールにはこう書かれていました。
 全国各地から様々なお話を頂戴し,交流がもてますことに感謝申し上げます。今回,野口校長先生からお話を頂戴できましたこと,大変嬉しく思っています。H中学校は,震災時,K市内で一番被害の大きかった地域です。ご家庭の状況も,まだまだ復興という言葉は使える状況にありません。しかし,□□君の答辞にもありますが,生徒達はあの言葉に負けないくらい頑張って学校生活を送っています。これは,子ども達やこの地域の力だけではなく、全国各地からの応援やメッセージ,本校の防災学習を学びたいと足をお運びいただける学校や各種団体から力をいただくなど皆様の応援が子ども達の生きる力につながっていると感じています。□□君の言葉,ぜひお使いいただき,野口校長先生からのメッセージとして生徒さん達にお伝えいただければと思います。
 K市立H中学校 教頭 △△
さて、“令和”に変わった今年度もこの3月31日で終わります。1年生としての1年間、2年生としての1年間、皆さんはそれぞれ「自分らしく」成長しましたか。自分自身では、自分が成長したという実感はありますか?実は、こうして卒業式や修了式を迎えられることも、幸せだし、学校に来て、学習して、友達と語らって、お昼を食べて、部活をして・・・といった、「学校でのあたりまえ」が本当に幸せなことなんだと思うのです。そして、その中で、自分自身が成長したと実感があればさらなる「向上心」が湧いてくるのだと思います。皆さんの一人ひとりが、自分自身のために、よりよい学校生活を目指しお互いで切磋琢磨できる学級や学校になれば、例えば「いじめ」や「差別」等といったことは起こりようがないと思うのです。春休みです。皆さん、甚大な被害が出てもなおもって「天を恨まず、助け合って生きていく」と言った□□君のように、「前向きな」気持ちで4月1日を迎えてください。以上で修了式の話とします。

中学課程修了式   式  辞

 本格的な春の日差しが降り注ぐようになりました。おだやかな春のこのよき日、令和元年度 東京女子学院中学校の中学校課程修了式を行えることは本当にうれしいことです。本校が、中高一貫校とはいえ中学の課程を修了したということは、義務教育の修了でもあります。本校を去る皆さんにとってももちろんですが、保護者の方々にとって、ひとつの区切りとなるわけです。保護者の皆様、お子様の中学の課程の修了、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。この3月、臨時休校とはいえ、一日も学校に来ることなく、この日を迎え、皆さんは、たぶん小学校の時とは違う“終わった”感のない感覚で義務教育を終えることになります。私は、長く校長をしてきてこの休校はやむを得ませんが、何とか晴れやかな気持ちに少しでもなれるような話をしたいと思います。そして、中学の生活から、高校の生活になります。その中で私の式辞が、高校に上がる皆さんにも今日で本校を去る皆さんとっても「自分らしく」自信をもって生活できるようになればと思います。中学3年を終える皆さん、私はこの東京女子学院にきてようやく2年が終わろうとしています。年数では皆さんが先輩です。昨年度、高校3年生と「面接練習」をしたとき、とても驚きました。“礼”の仕方が、私が今まで経験してきた若い人たちの“礼”の仕方とよい意味で違っていた生徒がいたからです。「この生徒の雰囲気は(よい意味で)違うな」と思い、先生方に聞いてみると、中学受験をしてきた“一貫生”でした。皆さんは12歳から「礼法」や「華道」を学び、心を鍛えた、感性をより豊かにした。思いやりや感謝の気持ち、素直に感動する心を育てた。高校から入ってきた生徒と一貫生での違い・・・それはたぶん3年間培われてきたこのような部分で違うのではないか、私はそのように思いました。
 そう、皆さんは、3年間で身体の成長とともに心が成長した。「古きよき女子教育」や「至誠努力 終始一貫」ということがよく分からなかったかもしれないが、だんだんと理解し成長した。そう思います。皆さんは、いよいよ16歳、高校生です。そして、皆さんは、高校から本校に入る生徒と一緒に生活することになります。不安ですか?それともワクワクしますか?不安でもワクワクでもよい。高校から進学してくる生徒と仲間になる秘訣は、「相手の話を目で聞き、相手が大切だと思っていることを心で見る」ことです。そして、皆さんが、より良い学校づくりの先頭を担ってほしい、そのように思うのです。ぜひ、中学で学んだことを次のステージでよく生かしてほしい、そのように思います。
 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。義務教育を終えられる安ど感、そしてついこの間まで手取り足取りしてきたお子様の、今の成長ぶりに、少しの感慨と一抹の寂しさもお持ちなのではないでしょうか。しかし、「保護者」としてのひとつの区切りとはいえ、真に自立した女性になるにはまだまだ「保護者」の方の支えが必要であると思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。そして、3年間、本校の取組に対して物心両面のご支援とご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、中学3年を終える皆さん、皆さんは、東京女子学院での生活に自信と誇りをもって、高校生になってください。中学3年を終える皆さん、特に・・・・本校から旅立つ皆さん、最後の最後に・・
ちょっとやそっとじゃへこたれない、落ち込まない、たくましく生きる高校生になりましょう。
そして、お互いがんばりましょう。中学3年を終える皆さん。君のこれからのさらなる成長に期待しています。

令和2年3月21日 
東京女子学院中学校高等学校長
 野 口 潔 人

皆様ごきげんよう。本日は3月12日です。昨日書いたブログ内容をうっかり掲載するのを失念していました。一日遅れの3月11日の記事です。

 皆さんごきげんよう。本日は3月11日、いうまでもなく東日本大震災の日。私としては、この職に就いている限り・・・鮮明に思い出す1日。9年前になりますね。今回は、あの日の様々なことを振り返り、今後の来るべき大地震に備える中高生を預かる学校としての姿勢を確認したいと思います。

 私は、当時、在籍児童1000人の某区小学校の校長でした。“あの日”は確か金曜日、平成22年度最後の校長会でした。午後2時46分、バスを降りて会場に向かって2つ目の信号を渡った瞬間、“ぐらッ”ときました。近くにいた保育園帰りの母子が「わぁ~}と言ってその場に座り込み子どもは泣き始めました。私が小さいころ、私の祖母が“関東大震災(1923年9月1日)”の経験を「地面が波打っていた」と表現していましたが、確かに、コンクリートの道路がウエーブして、その上で停まっている車が上下に揺れている。私はなぜか、(運動会の障害物競走のように)とび上がったりしゃがんだりしながら、会場に向かって走り出していました。あとになって、「地震で家が揺れるのは、あれだけ地面が波打つから揺れるんだ」と、あたりまえのことを目の前で確認した感がありました。
 校長会の会場に着いた瞬間、若手校長の私をいつも気にかけてくださっていたベテラン校長会長が、「大変な地震だ、野口さん、会議なんかやっていられね~よ」と言いながらコートを手にもって自分の学校に戻っていきました。次から次へと皆さんがタクシーを拾うために大通りに・・。「そっか、校長会も自然解散だな」・・・私も、運よくタクシーに乗ることができました。そのタクシーの中でも揺れるわ揺れるわ・・・余震ですね。渋滞の大通りも、運よく地元のタクシーで裏道・裏道を通り、1000人が避難している“校庭”にたどり着きました。たぶん地震が起きてから30分ぐらいだったと思います。
 私が学校に戻った時、児童たちは整然と並び、しゃがんで待っていました。ベテラン副校長が、教員を指示し、毎月実施している“避難訓練”の通りに建物(校舎)から離れて待機させていたのです。1年生から6年生まで、一斉にかぶっていた防災頭巾が印象的でした。自慢することではありませんが(小学校では“当たり前”なので)発災して(避難指示が出て)校舎の外に出るのに(避難するのに)いつも4分以内と決めていましたので、たぶんその通りに近い避難ができたのでしょう。
 “校長”が戻り、教員もホッとしたのか、少し安どの表情を浮かべる者もいました。私は“朝礼台”の周りに教職員を集め、無事に避難できたことにお礼を言い、現在の状況と今後の対応を確認しました。そして、児童への指示を私が朝礼台の上に立って簡易マイクで連絡しました。
 まず、あの日はとても寒かったですから、学級学年ごとに(教員が校舎に入っても大丈夫かの確認をして・・・・あれだけの揺れでしたが、いくつかの箇所の何かが“落ちた”程度で人的な被害はありませんでした。)いったん児童を校舎に戻し、帰りの荷物をもって、慌てずに体育館フロア(1階のみの平屋)に再集合、そして迎えに来てくださった保護者に引き渡す、ということでした。そういえば・・・再集合(避難)するために、体育館に向かっていた時、ある6年生の男子児童が私のところによってきて・・・こう言いました。「校長先生、地震恐かったけど・・・だけど、(朝礼台近くで話をしている姿や私が朝礼台の上でマイクを握って話している姿の)先生たちはかっこよかったよ」と言ってくれました。彼が、何をもってかっこよかったと表現したのかは分かりませんし、聞き返しもしませんでしたが・・・確かに、言われて悪い気分ではなかった。9年たってもこの言葉は忘れないですね。
 その後の対応はいたって簡単、とにかく保護者に迎えに来てほしい旨緊急連絡アプリで送信し、保護者が迎えに来たら引き渡す、ということです。それを全職員で1000人分やりました。アプリ送信の前に迎えに来た保護者も大勢いましたが、結局は、(校長の)私だけ残って、最後の3年生の男子を引き渡したのが夜の12時30分でした。保護者の方は東京都水道局の方(公務員)でした。
 私は、その夜ようやく在京の家族に連絡が取れました。妻も娘も家に戻れず、勤務先やお友達の家に泊めてもらうことで安心できたのですが、一番揺れの大きかった東北、仙台の大学にいた息子との連絡が取れず、一睡もできずに、携帯電話をかけてもかけてもつながらなかったあの日の夜は忘れません。まさか海辺近くのサッカーグラウンドで練習中、今テレビで見ている津波に飲み込まれてしまったのではないか・・という不安感が、寒い主事室(用務員室・・・結局私はその夜は学校に泊まった)をさらに寒くさせていました。そして、翌日、帰宅してシャワーを浴び、風呂場から出てきた瞬間の電話の音は、やはり忘れられません。息子からのいつも通り拍子抜けした「あぁ~無事だよ」の声に思わずどっと涙が出ました。・・・・

 相変わらず、長々と、書きたいことを書いて・・。申し訳ありません。
 私は、被災にあって亡くなったり、被害にあった身内がいたわけでもありませんし、そのような知り合いさえいません。直接間接の被害もなかった一方で、それでもあの時の怖かった思いと家族がどうなっているかの心配を忘れることはできないし、忘れてはいけない。加えて、日中学校で中高生に学習生活を送らせている立場として、あの時どのように対応していったのか、同じようなことがあった時どのような対応をしなければならないのかを常に考えていなければなりません。平成22年度(平成23年3月)に小学校6年生だった彼ら彼女らは、すでに社会にでて職業生活を始めている人もいるでしょう。「地震恐かったけど、先生たち、かっこよかったよ」と言ってくれた彼は、今“弱い人たち”に対してかっこよく生活しているだろうか。私たち大人は若者に対して職業人としてのロールモデルになっているだろうか。この日を迎えるたびに、自分自身のこれからのあるべき姿を見直しているのです。

 生徒のいない学校は、実にさみしい。いつまでこの異常事態が続くのか、緊急体制を続けなければならないのか、公私立問わず悩みと思案がつきません。報道も“〇歳代の方がお亡くなりになり〇人目です”だけではなく、“感染した方々が〇人社会復帰しています”ということも積極的に報道してほしいですね。(昨日の夜のニュースはそのような数値も挙げていました)この梅から桜に向けてのこの期間、卒業する生徒のみならず、進級する生徒も、そして大人としての教師も、学校における1年度間の様々な取組に対して“振り返りとまとめ”と“次年度はこうしよう”といったことを考えて4月を迎えるわけですが・・・(実は、この時期がなければ、長い教師生活は続かなかったかもしれないとさえ思う)・・・結局“無事に終わった”感をもたないで次年度に突入してしまう・・これがなんとも今までの“学校文化”として考えるに、とてももどかしく、残念でなりません。

皆様、ごきげんよう。「校長ブログ」を開けてくださった皆様、そして在校生の皆さん、お元気でしょうか?急遽の休校になり1週間が経ちました。止むを得ずの対応であるものの生徒のいない学校は実にさみしいものです。
 本校の教職員には、休校期間の生徒の学習については「適切な課題」を出してもらいました。私も「クラッシー(アプリ)」上で確認をしましたが、たくさん出ていますね。在校生諸君はしっかりとこなしているのでしょうか。しっかり頑張ってくださいね。さて、様々な「イベント」開催の自粛、大学等が卒業式を中止する中で、本校では3月8日、“時間短縮”“来賓なし・在校生なし”で卒業式を挙行しました。社会での暗いニュースの中で、昨日(3月7日)大学受験をする生徒の中での最後の生徒が“国立大学に合格!”という報告を受けるとともに、8日当日は、朝早くから、生徒一人ひとりが久しぶりに会った喜びを表情全般に表していました。もちろん、マスク着用・咳エチケットを励行した上でですが・・。集団感染を防ぐべく、様々な対応をして、卒業式はちょうど1時間で式を終えました。せっかくですので、私の式辞を省略形で載せておきます。休校になってから、まだ1週間しかたっていません。本校の生徒だけでなく、たぶん、中高生たちは毎日が長くてしょうがないのではないでしょうか。在校生も読んでくださいね
      式  辞
 皆さん、ごきげんよう。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業証書を受け取った、たった今の心の中はどのような思いをもっているでしょうか。今回の卒業式は、思いもよらず、予行もなく、本日を迎えなければなりませんでしたが、証書授与にあたっては、時間短縮せず、「壇上で一人ひとりがしっかり受け取ってほしい」私たちのそのような思いを、しっかり受け止めてくれました。(中略)
 卒業生の皆さん。改めて言います。今日この日に卒業証書を受け取ることができたことは、本当に素晴らしいことなのだ、ということを自身で感じ取ってほしい。そして受け取った卒業証書が、今後の皆さんの社会生活・職業生活に「高卒・大卒」といった“学歴”だけではない、大きな価値となることが分かるときが必ず来る、そのように思っています。 
 卒業生の皆さん。今日ここに、私は2冊の本をもってきました。こんなに汚く古いのですが、どうしても捨てられない本なのです。1冊は「世界名言集」、私が教員になる1年前、昭和56年出版となっています。私は昭和57年にこの教師という職に就きました。たぶん、生徒たちと話をするために“先哲”の名言を参考にしていたのでしょう。
 もう1冊のタイトルは「現代コーチング心理学」です。・・裏表紙に図書館での貸出票が入っているので、いまだに返していないのかもしれません。最後の貸し出しが昭和51年、私は皆さんと同じ高校3年生、母校の中学校でバスケットボールのコーチを始めていました。
 この本のなかに、次のような言葉が出てきます。読みます。

やめるな

ものごとがうまくいかないとき・・(中略)
心配事が少しあなたを押しつぶしているとき、
もし休息する時があれば休息せよ・・・

しかし やめるな

(中略)

そして最後までしんぼうしていたならば、
勝っていたであろうというときに、
多くの失敗がぐるりと回ってくる。
たとえ速度はゆっくりのようでも、やめるな・・・
もうひと努力で、
あなたは成功するかもしれないのだから

これは、アメリカの詩人、ジョン・ボイル・オレイリーという人の作です。この詩の最後はこのようなことばで終わっています。

あなたがやめてはいけないのは、最悪と思われるときだ。
  
 私は、この言葉に出会ったとき、この本は捨てられない・・と思ったのか、本の整理をするたびに、常に私の本棚の片隅にありました。そして、私自身「最悪だ」と思った時、この本のこの最後の言葉を口ずさむようにしていました。 
 卒業生の皆さん、先日の私の卒業講話で皆さんの30年後の世界を考えてもらいました。よく言われる、先の見えない不確実な時代です。一方、皆さんが、自立した女性として立派にこの社会を支えていく人になっていなければいけません。そして、これからの皆さんは、高校生活の時以上に、自分にとって“好きなこと”やより興味のあることに没頭できるようになるはずです。しかし一方で、皆さんが、中学・高校と生活してきたなかでの困った時や悩んだ時以上に、たぶん・・・「やめたくなる時」や「最悪の時」があるかもしれない。そして、そのようなとき、皆さん一人ひとりにとっての「捨てられない1冊」「勇気をもてる言葉」に出会える次のステージを心から期待しています。
 そう、皆さんが「捨てられない1冊」「勇気をもてる言葉」に出会うためには、毎日を「自分らしさとは何か」をとことん考えて生活していくこだと思います。
 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。小学校からの、12年間におよぶ「児童・生徒の保護者」を終わることに、一抹の寂しさとともに、お嬢様以上の“感慨”をお持ちなのではないでしょうか。しかし、ひとつの区切りとはいえ、お嬢様が真に自立した女性になるにはまだまだ「保護者」の方の支えが必要であると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
そして、6年間・3年間、本校の取組に対して物心両面のご支援とご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 さて、卒業する皆さん、さあ、いよいよお別れです。

 今回、万やむを得ずこのような在校生のいない「簡素な卒業式」になってしまいました。思えば、皆さんの本校での3年間・6年間は「制服」が変わっただけでなく、多くのことが変わりました。そのような中で、“やめない”で自分らしさを自ら育んできたことに私は敬意を表します。その自信と誇りをもって、次のステージで、自分らしく、凛とした女性として活躍してほしい、人生百年時代の社会の中で、それぞれの持ち場で社会に貢献してほしい、そう願っています。

 卒業する皆さん、最後の最後に・・

 ちょっとやそっとじゃへこたれない、落ち込まない、たくましく生きるタフな女性になりましょう。そして、お互いがんばりましょう。
卒業していく皆さん。応援しています。
令和2年3月8日 
東京女子学院中学校高等学校長
 野 口 潔 人