皆さん、ごきげんよう!お元気ですか?しばらく、この“ブログ”を更新せず、夏休みに・・。そして、あっという間に8月になってしまいましたね。久しぶりに更新させていただきます。アクセスしてくださった方・・長いですが・・・ぜひお読みください。
 ところで、7月27日(土)のオープンスクール、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。授業体験とクラブ体験をしていただきましたが、皆様の事後のアンケートを確認させていただきました。「楽しかった」「先輩たちが優しく対応してくれた」「今日をきっかけに進路選択に加えたい」といった感想を多くいただきました。なかには、「もう東京女子学院に決めた!」と、うれしい回答もいただきました。次回は、第2回8月3日(土)、第3回8月24日(土)午前中に実施します。リピーターの皆様はもちろん、ぜひとも大勢の方々にご来場いただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 さて、5月から始めた、“校長ブログ”の続きを、この後掲載いたします。飽きずに(?)読んでいただければ幸いです。

(5)古くて新しい?・・・特徴ある「文化教育」、見えないものをこそ大切にする「情操教育」です。

 本校は、あいさつの仕方を「礼法」として学びます。「正しい姿 明るい心」は本校の校訓、現代の日本人、特に若者の失いかけた“淑やかさ”や“たおやかさ”そして、あたりまえの礼儀を改めて学び、身に付けています。「社会に出てから役に立つ」(・・・多くの卒業生がこのように言っています・・)礼儀作法やその考え方を習得することで、本校の卒業生が「礼儀を知らない若者」といわれることはありません。
「華道」が必修、人気です!日本の、古くて新しい「文化教育」として、華道瑩心流の家元にご指導いただいています。3年間(中学生は6年間)をしっかりやると、「師範」の免状も卒業証書と一緒に授与されます。
 令和の時代の初年度、新しい取組も行います。伝統の「歌舞伎鑑賞」や 現代の「ミュージカル」鑑賞等を計画、大切なものを“こころ”でみる姿勢を養っていきます。夏休みに入る前(かなりの雨の降る中でしたが)全校生徒で、国立劇場の歌舞伎を鑑賞してきました。

(6)たくましくあれ 運動系クラブ。充実の文科系クラブは好きなものに集中。

 強化クラブとしてバレーボール部は、10ブロックでは敵なしです。大会では3年連続優勝しています。6月インターハイ予選でベスト32位まで頑張りました。(ベスト16決めの試合は、あと一歩で勝利を掴むところ、本当に残念でした。)先日のオープンスクールでは、ロサンゼルスオリンピック銅メダリストの方にご指導いただきました。バレーボールをしたい中学生たちが楽しくクラブ体験をしてくれました。この夏新チーム発足、高体連の強豪チームの一角を崩すべく、これからも一生懸命練習していきます。
 同じく強化クラブとして、ダンス部は中学生が日本の大会で好成績を残し、2年連続でアメリカの大会(ミスダンスドリル選手権)に出場しています。その選手が高校生になり、益々よいパフォーマンスを示して、高校生でもアメリカの大会に出場したいと張り切っています。そして、今年も、中学生は全国大会にコマを進めました。(8月9日 大阪大会に出場予定です。)
 そして、強化クラブとして水泳・水球部、活動が充実してきています。昨年7月、リニューアルされたプールでこの夏は毎日活動、“陸上”よりも“水の中”が好きで、季節を問わず泳ぎたい人、ぜひ本校に来てください。昨年度の冬、近隣中学(埼玉新座・東京武蔵野・東京清瀬等)の水泳部が泳ぎに来ていました。今後、よりいっそう他の高校の水球部とも交流していきたいと考えています。
 高校でもそれほど多くない弓道部が本校にはあり、中学生も一緒に活動しています。矢を放つ時の緊迫感は、見ている者さえ背筋が伸びてしまいます。練習を見ていると、「ちょっとその弓、持たせて・・」と言いたくなります。(私は、実際に矢を射てみました。・・・やはり、練習しないと難しいですね。)全国大会への出場をめざしている高校生もいます。そして、中学生は先日の大会団体戦で好成績を残し、関東大会にコマを進めました。(8月8日 明治神宮)・・・本日から、会津”日新館”に合宿に出発しました。
 正門すぐ右手のテニスコート2面は、人工芝のグラウンドにマッチした青色の明るいコートです。テニス部はこの夏の暑さにもめげず、一生懸命練習しています。コートの良さが、選手の技術の上達につながっています。もちろん、専門的な指導をしてくれているコーチのおかげでもあります。また、月に1度聴覚障害のある方々との“デフテニス”の交流も行っています。今年入学した1年生が1名、インターハイ予選で活躍しました。(あと一つ勝てばインターハイ、都ベスト16)中学生1名も都大会出場を果たしています。
 バドミントン部は、今年入学した高校1年生が多く入部し、少しずつ活気のある活動をしています。これから、大会に参加して上位進出をめざしています。そして、(遅ればせながらになりますね)卓球部が開設されました。部員を増やしてどんどん大会に出場してほしいですね。
 東伏見(すぐそこ)のアイスアリーナで練習をしているフィギアスケート部の選手が本校の所属として活動しています。(東京都スケート連盟登録済)早朝の練習でひと滑り、昼間は本校で学習し、放課後にまたアリーナでとことん滑る。普通の女子中高生が、スケート靴を履くと“競技アスリート”に一変します。
 
・・・音楽系、美術系、語学系クラブの活動も盛んなのですよ。

 合唱部は、今までも大きな大会でたくさん受賞しています。先日、学習塾・学習教室の説明会の際、塾長さんや先生方の前で、歌声を披露しました。「すばらしい~。」「よい時間を過ごさせてもらった」と大変よい評価をいただきました。(もちろん、先日のオープンスクールでも歌いました。)
 管弦楽部は、バイオリン等“管弦の楽器”が入ります。両部はもっと大勢で演奏したい、そして素敵な演奏を多くの人に聞いてほしい・・・そのような思いで一生懸命練習しています。写真部・美術部の活動は地道な活動ですが、時間をかけ、気持ちを込めて作成した作品で勝負。高校文化祭等に出品して毎年受賞しています。漫画研究部・英語部も思い思いに自分のやりたいことに集中して、小さな自信を積み重ねています。
 そして、茶道部は淑やかさと凛々しさをもち、知的で優雅な活動。礼法室での活動は、この秋の学校説明会でも“おもてなし”を披露してもらいます。今年度、ボランティア部も立ち上げました。地域の活動を始め、多くの活動に主体的に参加していくクラブです。
 私、校長として、今あるクラブで活動している生徒たちが、より自分らしく、やりたいことを思い切りできるよう支援するとともに、さらにこれから本校へ受験したいと思っている生徒の皆さんのニーズにこたえるべく、開設できるクラブを増やしていきたいと思っています。