「鶏唐揚げ・野菜の揚げ出し風」箸の位置、バラバラです。とにかくおいしかった。 「鶏唐揚げ・野菜の揚げ出し風」箸の位置、バラバラです。とにかくおいしかった。

 皆さん、ごきげんよう 校長野口です。夏休みが明け、始業式からようやく登校にも慣れてきた一昨日(月)の台風・・朝、本当にすごい風でした。その対応、早くから「お休み」にした学校もあったようですが、本校は日曜日の段階で「明日は10時半登校」の連絡をしました。大きな影響もなく、よかったです。一方千葉方面ではこの台風の影響で停電が続き多くの学校が休校となっているとの報道・・自然の猛威を感じずにはいられません。
 私は、台風等の対応は、いうまでもなく「その都度」と考えています。何故なら、生徒の成長にとって、一日一日の取組そして一時間一時間の授業が大切だから・・。「学校」で教育をする以上、生徒や教員にそのような思いを、しっかりもたせたいから・・。しかし、何よりも真っ先に考えなければならないのは「生徒の安全の確保」です。また、西武新宿線も不通ではなかったので、この判断の変更はしませんでした。
 もちろん、遠いところから登校する生徒などは、保護者のご判断で交通機関や安全の状況によってご対応くださったご家庭もありました。各ご家庭での様々なご配慮、ご対応誠にありがとうございました。

 さて・・・話は変わって、先日大手学習塾の方との対談(受験冊子掲載)で、次のようなことを言われてしまいました。「野口校長先生、HPでブログを開設されたようですが・・・なかなか更新されていませんね。とにかく、頻繁に様々なことを発信すること。たとえば、今日の昼食メニューの写真を撮って、それを示すだけでもいいのですよ。」と言われました。
 そうですね・・2学期からは、最低でも週1回を目標に、“固い話・そうでない話”等々、様々なことを発信させていただきたいと思います。それが、ブログの作成技術の向上にもなりますし・・。
 さしあたって、せっかくですので昨日の昼食を写真付きで紹介します。私が食したのは「鶏唐揚げ揚げ出し風の定食(サラダ・味噌汁・ライス付き)でした。ただし、食卓の並べ方がバラバラ・・ちゃんと整えずに撮った1枚ですのでご容赦を・・次回からは気を付けます)
以下は、食堂(桜カフェ)の方からのコメントです。

「鶏唐揚げ・野菜の揚げ出し風 サラダ ライス お味噌汁」

生姜味の大きな竜田揚げが4つ。さつまいもの天ぷら、オニオンリング、揚げナスに、おろし大根と万能ネギをのせ、熱いつゆをはってお出ししております。これは昔、シェフが働いていらした料亭の賄い料理だったそうです。レタスとプチトマトに、白キクラゲときゅうりと春雨の中華風サラダ。そして、お味噌汁は、ネギとわかめ入り。これで350円はお得です!
その他のメニューは・・・
キーマカレー温玉添え300円にも同じ内容のミニサラダが付いてお得。
フライドオニオンのトッピングが、味のアクセントになっております。

鶏白湯ラーメン280円も、この暑さの中、安定の人気です。

校舎前の芙蓉の一輪 校舎前の芙蓉の一輪

皆さん、ごきげんよう!暑さも少しずつ和らぐなかで2学期が始まりましたね。元気で登校していますか?今年度4月「校長ブログを始めます」と宣言しながら、なかなか着手せず、そして更新もせず・・2学期突入です。・・前回が8月2日の更新ですので、1カ月以上もほったらかしでした。その間2回のオープンスクールがありました。来てくださった君、そしてご家族の皆様、改めてお礼申し上げます。大勢来てくださってありがとうございました。
 そして、この3月から用意していた「東京女子学院のこと、知ってほしいのです。」は今回で終わりです。東京女子学院の全体像・様々なことをお知らせして、オープンスクールやこれからの学校説明会に一人でも多く来ていただくようにしたかったのです。(今回はとにかく長いです。ごめんなさい。最後まで読んでいただくことができますやら・・)
 私の“ブログ”・・・次回からは、テーマ・趣旨を変えて、最低週1回は更新していきます。「校長先生・・、なんか面白い」と言っていただけるよう頑張ります。

では、第3弾の続きを・・・

(7)ワクワクの学校行事

新入生は、中学生も高校生も5月下旬に「富士山キャンプ」に行きます。雄大な富士山五合目の自然を体験。西湖樹海の中でのオリエンテーリングなど、2泊3日で連帯感を育成しています。
6月は“合唱祭”。6月はその練習で各クラスともすがすがしい歌声が、朝に、放課後に聞こえます。“体育祭”は10月、人工芝のグラウンドで行います。(体育祭は、安全管理の面を考え、残念ですが現在のところ一般の方々には非公開となっています。) 
夏休みに入ると、学校での活動も含め多くのクラブで合宿を行います。とくに、バレー部やダンス部は他校との合同合宿でお互いを刺激しあって技術の向上に努めています。
今年度からの取組ですが、スタディアブロードコースの生徒は、1泊2日で「イングリッシュキャンプ(軽井沢)」に行きます。留学に行ってきた先輩との交流を通して、これから留学に行く生徒の期待を膨らませ、不安感をなくす取組、徹底して英語力を強化していきます。素敵な観光地で英語漬けの2日間、旧軽井沢のショッピングも楽しんだようです。
9月は伝統の文化祭、本校では“芙蓉祭”と呼んでいます。これが、また独特、一般的な高等学校の“文化祭”とともに、□手芸 □写真 □美術 □書道 □舞台 □研究の部門を、1学期のうちから、生徒一人一部門の発表の準備をします。以前、“芸術発表会”として実施していましたが、時代の変化とともに“今”的な文化祭と一緒に行っているのです。
特に舞台発表や書道、美術部門は生徒たちが学校外で活動していることの作品発表でもあるので完成度の高い(格調高いといってもよい)いわゆる“文化祭”的なところは、楽しく賑やかに活動しています。あと、写真部や美術部、漫画研究部や茶道部等の発表もありますので、本校の生徒たちのいろいろな様子を見ることができるのです。(9月21日 土曜日・9月22日 日曜日開催です.受験生はフリーで入場できます。ぜひ来てくださいね)

3 何といっても「進学実績」が“よさ”の証明
 (1)「大学合格がゴール」ではなく・・一人の人間としての「成長」をサポート。

君は、将来何になりたい?どんな職業に就きたいのですか?そのためのどんな努力をしている?次のステージは大学ですね?どこの大学、どのような学部ですか?
 君が、中学時代にイメージしていたなりたい職業や上級学校のことが高校にいくと、誰でもより現実的で具体的になります。本学院の進路指導は、「大学合格がゴール」といったことではなく、日本人として誇りと感謝、思いやりの心をもてる社会に出て恥ずかしくない人材の育成をめざし、生徒として、一人の人間としての「成長」をサポートし、生徒一人ひとりに寄り添った指導と対応をしています。そして、個性を伸ばし個人に適した進学指導をしていきます。
 
 (2)多くの大学から指定校推薦。90%が4年制大学へ進学。

 特徴的なのは、大学の指定校推薦枠多いこともほとんどの生徒が指定校推薦やAO入試で、年内に合格、入学が内定します。英語力や“礼法”の授業が、「面接}でも成果として現れるのでしょう。きっと本学院の生徒が、各大学の面接官から好印象であることは、日常生活を垣間見ていると十分に想像できます。
 その結果としての「進学実績」は「有名◎◎大学に〇名合格!」といった実績ではなく、大学等卒業後の職業選択をイメージした進学先が“実績”となっています。そして、90%近い生徒が4年制大学に入学しています。(中高一貫生はほぼ100%の4年制大学への進学)ちなみに、昨年度は国立大学に2名合格しました。(東京芸術大学・防衛大学)また、いわゆるGMARCHにも合格実績を上げています。

4 施設設備(ハード面)のリニューアルが進んでいます。

 一昨年度より、以下の施設をリニューアルしています。百聞は一見に如かず、とにかく見に来てください。本学院の数年前の状況を知っている方々が、感嘆してくださいます。「東京女子学院・・変わったわね~」と・・・。本校は“V模擬”の会場として使用されることがありますが、受験しに来た生徒が、エントランスで最初に発する言葉は「うわ、きれい・・」だそうです。

(1)グラウンドが人工芝に変わり、テニスコート2面を整備、プロの4大大会のコートの様です。(ただし、クレーのコートではありません)
(2)図書館もリニューアル・・「いつまでも居た~い この空間」です。書籍整理がほぼ終わり、蔵書も少しずつ増やしています。また、放課後、自習スペースでは黙々と授業の課題をこなしている生徒がいます。グループでの学習場面・談話場面もたくさん見かけます。
(3)プールは温水、オールシーズンOPEN。授業(中学生)、クラブ活動はもとより近隣中学校との連携や高校との合同練習や大会などの計画もあります。
(4)桜カフェ(食堂)も、ランチは一流シェフの手で料理され、大変おいしく、多くの生徒が利用しています。放課後は、飲み物を片手に数人のグループが楽しく談笑しています。“本日オフ”の運動クラブの選手たちが「人生ゲーム」(・・昔懐かしい・・)をしていることもあります。

4 ハード面だけでなく、ソフト(教育活動)面の改革も・・

 (1)きれいで使いやすい調理室がリニューアル

   もうひとつ、ハード面のリニューアルに、「調理室」があります。昨年10月に完成し、きれいで、より使いやすくなりました。最新の様々な設備です。

 (2)人気の「フードカルチャー(FC)コース」設置しました。

   そして、本校では今年度「フードカルチャーコース」を設置しました。普通科の中でのカリキュラムに“調理実習”を多く取り入れ、常にグローバルな視点をもった“食文化”の学習を進めていきます。お料理好き・・・お菓子作りが得意・・・、将来は食文化をより専門的に学びたい・・そのような生徒は大歓迎です。和洋食の違いや各国の食文化の歴史、はたまた“食料自給率”のことや“食品ロス”のことも学べば、他教科とのカリキュラムマネジメントでよりワクワクするコースです。このコースで調理関係の免許や資格などを取得することはできませんが、やがては、栄養系・健康系の大学等と連携して、これからの進路がより明確になるコースとしていきます。
 

 君、いろいろ聞いてくださってありがとうございました。最後に・・・半年前のエピソードを・・。
 この3月、第一志望が残念な結果だった受験生がお母様と一緒に手続きをしに来ました。その生徒は、本校も悪くはないと思っていたのですが、やはり、どうしても、都立のA高校をめざしていました。倍率の高い特別な科の受験を捨てきれなかったのです。でも、母子ともにすっきりした表情でした。私は、何か声掛けをしたかったのですが、このような時の声掛けは難しいですね。「おめでとう」も「残念でした」も言えない。
 私は、「4月から切り替えて、うちの学校でがんばろうね」と言いました。その生徒は「はい」と短く答えてくれました。そして、お母さんが「校長先生、4月から娘をよろしくお願いします。娘を素敵なLadyにしてくださいね。」といわれました。私は、「ハイ、お母さん、分かりました。〇〇さん、素敵なLadyになろうね」と応えました。
 君・・本校は、伝統ある「女子教育」を進めているのです。しかし、今の時代のあるべき「学校文化」を見据えるとともに、生徒や保護者の教育的ニーズを常に意識して、毎日がワクワクする学校、そして一人ひとりが学力をつけ、「自分らしく」成長できる学校をめざしていきます。
 凛としてたおやか、聡明さと淑やかさをもつ“Lady”に成長し、次のステージでめざす進路という花を咲かせてほしいと思っています。今年、中学受験する君、そして高校受験をする君、一度、学校説明会に来てください。最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

   皆さん、ごきげんよう!お元気ですか?しばらく、この“ブログ”を更新せず、夏休みに・・。そして、あっという間に8月になってしまいましたね。久しぶりに更新させていただきます。アクセスしてくださった方・・長いですが・・・ぜひお読みください。
 ところで、7月27日(土)のオープンスクール、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。授業体験とクラブ体験をしていただきましたが、皆様の事後のアンケートを確認させていただきました。「楽しかった」「先輩たちが優しく対応してくれた」「今日をきっかけに進路選択に加えたい」といった感想を多くいただきました。なかには、「もう東京女子学院に決めた!」と、うれしい回答もいただきました。次回は、第2回8月3日(土)、第3回8月24日(土)午前中に実施します。リピーターの皆様はもちろん、ぜひとも大勢の方々にご来場いただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 さて、5月から始めた、“校長ブログ”の続きを、この後掲載いたします。飽きずに(?)読んでいただければ幸いです。

(5)古くて新しい?・・・特徴ある「文化教育」、見えないものをこそ大切にする「情操教育」です。

 本校は、あいさつの仕方を「礼法」として学びます。「正しい姿 明るい心」は本校の校訓、現代の日本人、特に若者の失いかけた“淑やかさ”や“たおやかさ”そして、あたりまえの礼儀を改めて学び、身に付けています。「社会に出てから役に立つ」(・・・多くの卒業生がこのように言っています・・)礼儀作法やその考え方を習得することで、本校の卒業生が「礼儀を知らない若者」といわれることはありません。
「華道」が必修、人気です!日本の、古くて新しい「文化教育」として、華道瑩心流の家元にご指導いただいています。3年間(中学生は6年間)をしっかりやると、「師範」の免状も卒業証書と一緒に授与されます。
 令和の時代の初年度、新しい取組も行います。伝統の「歌舞伎鑑賞」や 現代の「ミュージカル」鑑賞等を計画、大切なものを“こころ”でみる姿勢を養っていきます。夏休みに入る前(かなりの雨の降る中でしたが)全校生徒で、国立劇場の歌舞伎を鑑賞してきました。

(6)たくましくあれ 運動系クラブ。充実の文科系クラブは好きなものに集中。

 強化クラブとしてバレーボール部は、10ブロックでは敵なしです。大会では3年連続優勝しています。6月インターハイ予選でベスト32位まで頑張りました。(ベスト16決めの試合は、あと一歩で勝利を掴むところ、本当に残念でした。)先日のオープンスクールでは、ロサンゼルスオリンピック銅メダリストの方にご指導いただきました。バレーボールをしたい中学生たちが楽しくクラブ体験をしてくれました。この夏新チーム発足、高体連の強豪チームの一角を崩すべく、これからも一生懸命練習していきます。
 同じく強化クラブとして、ダンス部は中学生が日本の大会で好成績を残し、2年連続でアメリカの大会(ミスダンスドリル選手権)に出場しています。その選手が高校生になり、益々よいパフォーマンスを示して、高校生でもアメリカの大会に出場したいと張り切っています。そして、今年も、中学生は全国大会にコマを進めました。(8月9日 大阪大会に出場予定です。)
 そして、強化クラブとして水泳・水球部、活動が充実してきています。昨年7月、リニューアルされたプールでこの夏は毎日活動、“陸上”よりも“水の中”が好きで、季節を問わず泳ぎたい人、ぜひ本校に来てください。昨年度の冬、近隣中学(埼玉新座・東京武蔵野・東京清瀬等)の水泳部が泳ぎに来ていました。今後、よりいっそう他の高校の水球部とも交流していきたいと考えています。
 高校でもそれほど多くない弓道部が本校にはあり、中学生も一緒に活動しています。矢を放つ時の緊迫感は、見ている者さえ背筋が伸びてしまいます。練習を見ていると、「ちょっとその弓、持たせて・・」と言いたくなります。(私は、実際に矢を射てみました。・・・やはり、練習しないと難しいですね。)全国大会への出場をめざしている高校生もいます。そして、中学生は先日の大会団体戦で好成績を残し、関東大会にコマを進めました。(8月8日 明治神宮)・・・本日から、会津”日新館”に合宿に出発しました。
 正門すぐ右手のテニスコート2面は、人工芝のグラウンドにマッチした青色の明るいコートです。テニス部はこの夏の暑さにもめげず、一生懸命練習しています。コートの良さが、選手の技術の上達につながっています。もちろん、専門的な指導をしてくれているコーチのおかげでもあります。また、月に1度聴覚障害のある方々との“デフテニス”の交流も行っています。今年入学した1年生が1名、インターハイ予選で活躍しました。(あと一つ勝てばインターハイ、都ベスト16)中学生1名も都大会出場を果たしています。
 バドミントン部は、今年入学した高校1年生が多く入部し、少しずつ活気のある活動をしています。これから、大会に参加して上位進出をめざしています。そして、(遅ればせながらになりますね)卓球部が開設されました。部員を増やしてどんどん大会に出場してほしいですね。
 東伏見(すぐそこ)のアイスアリーナで練習をしているフィギアスケート部の選手が本校の所属として活動しています。(東京都スケート連盟登録済)早朝の練習でひと滑り、昼間は本校で学習し、放課後にまたアリーナでとことん滑る。普通の女子中高生が、スケート靴を履くと“競技アスリート”に一変します。
 
・・・音楽系、美術系、語学系クラブの活動も盛んなのですよ。

 合唱部は、今までも大きな大会でたくさん受賞しています。先日、学習塾・学習教室の説明会の際、塾長さんや先生方の前で、歌声を披露しました。「すばらしい~。」「よい時間を過ごさせてもらった」と大変よい評価をいただきました。(もちろん、先日のオープンスクールでも歌いました。)
 管弦楽部は、バイオリン等“管弦の楽器”が入ります。両部はもっと大勢で演奏したい、そして素敵な演奏を多くの人に聞いてほしい・・・そのような思いで一生懸命練習しています。写真部・美術部の活動は地道な活動ですが、時間をかけ、気持ちを込めて作成した作品で勝負。高校文化祭等に出品して毎年受賞しています。漫画研究部・英語部も思い思いに自分のやりたいことに集中して、小さな自信を積み重ねています。
 そして、茶道部は淑やかさと凛々しさをもち、知的で優雅な活動。礼法室での活動は、この秋の学校説明会でも“おもてなし”を披露してもらいます。今年度、ボランティア部も立ち上げました。地域の活動を始め、多くの活動に主体的に参加していくクラブです。
 私、校長として、今あるクラブで活動している生徒たちが、より自分らしく、やりたいことを思い切りできるよう支援するとともに、さらにこれから本校へ受験したいと思っている生徒の皆さんのニーズにこたえるべく、開設できるクラブを増やしていきたいと思っています。