今年最後の校長ブログ更新第2弾です。

2学期半ばに更新しようとした「2学期の学校行事版」です。皆様よろしかったらお付き合いください。11月後半の記載になります。
「9月の最初に書いたブログで2学期は終わってしまう……」最近、そのような恐怖心をもちながら通勤しています。「何としてもブログ更新をしなければ、書きたいこと、伝えたいことはいっぱいあるのに」と、…ようやく時間を作って、遅ればせながら○か月半ぶりの更新になります。なかなか時間がなく、(書く気にもなれず)ブログ更新は優先順位が後の方になってしまうのでした。
コロナ第5波がようやく落ち着いてきましたが、東京も、他県での「本日の感染者0」と、毎日16:47(私のスマホでは必ずこの時間にこの情報が入ります)に発表されればよいのに…心から願うばかりです。
さて、この「コロナ」によって、学校も宿泊行事をはじめ様々な「学校行事」の延期・中止に慣れてしまいました。いうまでもなく、日本での「学校」は教科学習のほかに「特別活動」というものがあって、「学校行事」や「部活動」はそれになります。
9月18日(土)、宝塚大学さんとのコラボレーションで芙蓉祭(本校の文化祭)の前夜祭として予定していた「プロジェクションアート」台風の関係で20日(祝)に延期いたしましたが、翌日からの芙蓉祭(文化祭)は、予定通り「分散回避」しながら実施することができました。コロナ前では通常に行っていた飲食関係は、(もちろん)残念ながらなしということで開催しました。
本校の文化祭は、クラスや部活の出し物のほかに、生徒の作品展示も行っています。書道・手芸・写真・美術・研究の5部門と舞台部門で何らか出品して展示をします。それらの作品は、金賞・銀賞と評価していくのですが、最上評価を受けた作品には“芙蓉賞”を授与します。部門別の作品で中には“売り物”ではないかと思われるような格調高い作品もあり、本校生徒たちの(隠れた)能力の高さを毎年垣間見ることができるのです。在籍生徒とその保護者、卒業生に限定し、広く一般の方々への案内はできませんでしたが、受験生の皆さんには感染対策を通常通り行って大勢来ていただきました。
10月9日(土)、体育祭も実施しました。体育祭は晴天のもと、本校自慢の人工芝の緑が鮮やかな中で実にはつらつと(生徒たちは、昨年度たぶんどこの学校~出身小学校や中学校~でも行事ができなかったことのうっ憤を晴らすかのように)飛び回り走り回り、競い合い励まし合い、まさに生徒全員が躍動していました。屋外とはいえ、残念ですが保護者の皆様には一定点で撮ったビデオを後ほど流させていただく形になりました。
さて、「宿泊行事」は「特別活動」の最たるもの。本校でも昨年度はコロナで中学3年・高校2年で行く修学旅行も中止・今年度当初に富士山周辺で活動する「富士山キャンプ」も延期していました。11月4日~6日、中1と高1で3日間霊峰を仰ぐことができ、実に充実した(かなり歩くことが多かったですが)行事をこなすことができました。
学習指導要領上の「学校行事」の目標は『よりよい学校生活を築くための体験的な活動を通して集団への帰属感や連帯感を深め、公共の精神を養いながら第1の目標に掲げる資質・能力を聞く生することを目指す。』となっています。第1の目標に掲げる資質・能力とはたくさん難しいことが書かれてありますが、要するに、「一人ひとりが安全に平等で楽しく実施する取り組みを積極的に参加し充実できたか、ということです。このことを2学期の多くの行事に照らし合わせると十二分に「目標達成」をかなえることができた、と言ってよいと思います。しかも、数年前の取組に比べると、多くの行事について様々な“水準”や“レベル”が高くなっている、といえるのだと思います。
さて、今回のブログの最後に、2学期に実施した「講演会」と私(校長)が自ら行っている授業を紹介しておきます。
11月下旬の金曜日、東京大学大学院教育学研究科・東京都教育委員の北村友人先生を本校にお招きして、「SDGs時代の[学び]のあり方」~なぜ探究的な学びが重要なのかというテーマで「講演会」を開催しました。本校では数年前から、「SDGs(Sustainable Development Goals)」への様々なアプローチを、私学の教育活動の特色のひとつとして位置づけ、来年度から始まる高校の新学習指導要領での「総合的な探究の時間」の取り組みの先駆けとして、その実践活動のベースとなる学びの場をもつことができました。
また、HPで別の形で紹介していますが、SDGsについて楽しく学べるように「2030SDGsゲーム」を行っています。(1学期高校1年生・2学期高校2年生・3学期高校3年生)
カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。一般社団法人イマココラボさんがこのカードゲームを開発し、私は、その法人で行っている「ファシリテーター養成講座」に参加し、ファシリテーターになってこのカードを扱えるようになりました。2時間続きの“授業”を通してSDGsの本質を少しずつ理解できるようなきっかけをつくることができました。どのようなカードゲームなのかは、以下のようにホームページで紹介しています。どうぞご確認ください。
さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか。このゲームはSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではありません。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。
そのためSDGsという言葉を聞いたことがない人やあまり興味関心がない人でもゲームが持つとっつきやすさと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができます。
この授業について、そして講演会については、この12月に「大學新聞 第198号」(ライセンスアカデミー)で紹介してくださいました。(本校のホームページに載っています)
