何と、2学期2回目、今年最後の”更新”となってしまいました

「コロナ」のピーク?の中で始まり、感染が落ち着いた(一方オミクロン株の不安にさいなまれ始めた)中で、昨日「終業式」を終え、おかげさまで無事に「2学期」を終えることができました。すでに「マスク着用」が“あたりまえ”になりつつありますが、やはり「このパンデミックはいつまで続くのか、学校の教育活動に様々な制限があり、本当に子どもたちがかわいそう・・・」と改めて思います。
さて、その終わってしまった「2学期」、私のブログの更新がなされないまま本日を迎えてしまったのです。つまり、暑い夏の「始業式」で更新したっきり、9月・10月11月・12月とそのままにしてしまいました。学校の様子を、ホームページはもとより、インスタグラムやツイッターで頻繁にお知らせしています。言い訳がましいのですが、「校長ブログ」はそちらに任せてしまったのです・・・。しかし、年が明ける前に今年最後の更新をさせていただきますね。また、2学期中ごろ、更新しようとして結局しなかった”まぼろし”の2学期学校行事編もこの後掲載させていただきます。以下は「終業式」で話をした内容です。今年のスポーツ界で大きく話題になった“あの人”を話題にしました。
皆さん、ごきげんよう。終業式となりました。明日から冬休みとなります。
いきなりですが皆さんは、学校に通い始めて、“児童”“生徒”となって何回目の冬休みでしょうか?中1は7回目、高校3年生は12回目?“生徒”としての最後の冬休みとなりますね。改めて・・冬休みは「年末年始」があります。特に年の初めに、心新たに何かを「やり続けようと決めたり、このことはやめよう」と誓ったりするものですね。
そこで、今日は「目標の立て方」について話をしたいと思います。今年、スポーツ界で一番話題になった人、この人、「大谷翔平」さんです。たぶん皆さん、野球のことはあまり興味なくても、この人の名前くらいはしっていますね?アメリカ大リーグエンジェルスのプロ野球選手です。
さて、この図は、大谷選手が、高校1年生の時つくった目標達成シートです。「マンダラチャート」というそうです。
強い目標(夢)を中心に置き、周囲9×9の合計81マスに細分化した目標を書き込んだものです。大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からのドラフト1位指名」でした。(ドラフトというのは、日本のプロ球団から「ぜひうちのチームに来てください」と選ばれることです)大谷翔平選手は目標達成シートに、中央の目標(夢)を達成するために必要な要素を8つ記入しました。これがその8つですね。
1.体づくり 2.人間性 3.メンタル 4.コントロール
5.キレ 6.スピード160キロ 7.変化球 8.運
さらにこれらの一つひとつを達成するための具体的な目標を、それぞれ8つずつ記入したのですね。例えば・・1体づくりを達成するための要素ですね
体のケア・サプリメントを飲む・FSQ90キロ・柔軟性・RSQ130キロ・スタミナ・
可動域・食事夜7杯朝3杯
ちょっと専門的でわからない部分もありますが・・それにつけても・・・「食事夜7杯朝3杯」というのはすごいなと思います。
私が、このマンダラシートを見て“なるほど”と思ったのが、目標決める際には「心・技・体」「知・徳・体」といったより根本の要素をカテゴリー(分類)化して、具体的にすることが大切だということです。
1.体づくり 2.人間性 3.メンタル 4.コントロール
5.キレ 6.スピード160キロ 7.変化球 8.運
単に「技術」や「体力」のことだけでなく、「心」の部分もしっかり自分の課題を分析して目標値にしていることがよく分かりますね。改めて、世界一流の大谷選手は、大きな目標を高校1年、つまり今の皆さんと同じくらいの時期に立て、それを実現させ、さらなる高みをめざしているのですね。
さあ、皆さん、冬休みまたは年末年始というのは多くの人たちが近い将来・遠い将来、そしてこれからの生き方について、考え、目標をもち3学期に臨むところと思います。ぜひ今日の話を参考に、してほしいと思います。以上で2学期終業式の話とします。最後に、「コロナ」オミクロン株がはやり始めました。とにかく、いつも言う、「うがい手洗い・マスク・3密を避ける」自分事として継続して行ってくださいね。皆さん冬休み、お元気で、そしてよいお年を!
