弓道場完成 集中して「的を射て」!

7月28日に出したっきり、夏休みボケにかまけてブログの更新を怠っていました。
2学期、本校は、9月1日より「(リモート授業や分散登校せず)通常登校しての授業を原則として、登校控えたい生徒には授業配信して」という形で緊急事態宣言下の2学期を始めました。
校長ブログを開いてくださった皆様、ごきげんよう。またまた、長い長い駄文にお付き合いをお願いいたします。今回は、夏休み後半にある施設が整ったというご報告とそのことにまつわるエピソードを…。そして2学期当初「始業式」での話の原稿を挙げますね。よろしかったらお読みください。
屋外弓道場が完成しました!
「あなたの発言は的を得ている」…ある人が云いましたが…。私は「的は射るもの」と教わってたので、「的を得る」は間違いと思っていましたら、最近“得る”でもよいらしいということをラジオで言っていました。どちらを使ってもよいのですかね…?しかし、弓道は明らかに「矢を射て、的に当てる」のですね。そう、「的を射る」に関連して…。
私が本校に着任して4年目になります。3年前の4月、私にとっては“弓道部”がとても珍しく、またその時の生徒たちが(特に背の高い生徒はめだって)“凜”としていて、美しいとさえ思ったものです。ある時「ちょっと、打たせて!」と調子にのって顧問の先生にお願いして“打たせて”もらいました。いやぁ~大人でも、なかなか難しいものです。
本校弓道部は大変人気があります。夏休み中(コロナ禍の中で)のオープンスクールでも、「体験したい部活」で常に上位を占めていました。一方、本校はこの3年間でダンス部やバレーボール部の部員数がどんどん増えるとともに、今年度バスケットボール部やソフトボール部なども立ちあがり、活動場所をより一層細かく調整しなければならなくなりました。
そんなことから、学校のお取り計らいでグラウンドの一角に、屋外「弓道場」の建設を進め、このほど(8月20日に竣工式)完成したのです。今まで、いくつかの部活で“講堂”を取り合って(譲り合って)いましたが、弓道部は単独で活動できることになったのです。
2学期が始まって、1週間。私は、何人かの中学生と廊下で話をしていました。(中学生は、毎日明るく元気で、休み時間ごとに~“密”をあまり気にせず~よく私に話しかけてきてくれます)そのうちの弓道部の生徒に一言。「あ、○○さん、この間の大会で1本的に当てたって?すごいね!そうそう、弓道場で集中して練習ができているのでしょ、その成果ですかね?」生徒は、短く「はい、ありがとうございます。」と明るく返答。入学当初(というか、小学校の時の本校に個別相談にいらしていた時)から、いつも何か不安げな表情をしていた(私は少なくともそのようなイメージでした)その生徒が1本的に当てたことで、こんなに明るく(少しの)自信に満ちた表情になるのか、とうれしく思いました。
繰り返しになりますが、本校の中学生で弓道部を希望して入る生徒は多くいます。最初、矢を射ることが大変であっても数年たってその凛とした姿勢に美しさも醸し出す。新設の屋外弓道場で、存分に(集中して)的をめざして、自信を“得て”欲しいと思います。新設の弓道場で体験したい受験生!ぜひこれからのオープンスクールにいらしてください。
以下は、令和3年度第2学期始業式の式辞です。
皆さんごきげんよう。「コロナ感染拡大」の中での新学期を迎えました。皆さん、元気でこの夏休みを乗り切ることができたでしょうか?それぞれのご家庭には、「感染」も含めて様々あった夏休みであったようです。
最初に・・夏休み中の3回のオープンスクールで、部活体験でのそれぞれの部の皆さんははもちろん、「広報委員会」の皆さんが、案内や誘導等で本当にしっかりと活動してくれました。改めてお礼を言います。ありがとうございました。
受験生の皆さんから見ると皆さんが“主役”になっているかどうか、それが学校全体の評価・評判になっています。受験生の皆さんの声が「よかったこと」ということを報告しておきます。
さて…本題。
「Aさ~ん、こんな時間にあなたが下校するなんて…信じられない」
一学期、ある先生が、ある高3の生徒に向かって、16:00ごろ事務室前を通って帰るところにこのような声掛けをしていました。、そんな言葉で見送っていました。2年とちょっと思い切り部活動を頑張ってきた3年生に対するこの言葉が、私は、この夏休み、ずっ~と頭から離れませんでした。
そして、その生徒は、夏休み半ばの「学校閉鎖」の日以外は、毎日のように図書室で、コツコツと学習している姿を見かけ、「声をかけることすらしない方がよいだろう」というくらい集中して学習していました。
そのような姿を見て、私は、次の言葉を思い浮かべたのです。それは、「自分ごと」です。
高3のその生徒が、何を勉強してどこを受験するのか、私は今わかっていません。分かっていることは、普通の人たちが下校する時間帯に、ある先生から先ほどのような声掛けされるくらい部活を一途にやっていた生徒でも、“その”時期が来て、自分のこれからのことを「自分ごと」として前向きに考えることに気持ちを切り替えられたということです。
改めて、皆さん。今自分の周りで起きている様々なことが「自分ごと」としての自覚をもてるかどうか、この2学期の始まりにあたって考えてほしい。「当たり前だろ?」といわれるかもしれませんが、コロナの感染、感染してしまうかもしれないことを「自分ごと」として考えているか?高校3年生にあっては、これからの進路選択の考えのベースは「自分ごと」の自覚です。様々なことを「自分ごと」として、しかも困難や苦労があっても前向きに考えて乗り越えようとできるか、そのことがきっと人間としての、若者としての成長なのだと思うのです。ぜひ、皆さん2学期におきる様々なことに「自分ごと」としての意識をもてるようにしましょう。
最後に連絡です。本校には3階に「美術館」があります。2学期からは昼休みや放課後に扉を開けておきます。皆さん、自由に入って参観することができるようになります。美術に興味のある皆さんはぜひ入ってください。
皆さん、このコロナの状況です。私も、先生方も含め、何としても、「(少なくとも)学校の教育活動で感染することの無いよう、コロナにかからぬよう」、自分ごととして1学期以上に感染予防に2学期を乗り切っていきましょう。以上で2学期の始業式の話とします。