タチアオイが咲き始めました・・いよいよ梅雨ですね

皆さん、ごきげんよう。久々の更新になります。タチアオイが急に咲き始めました。梅雨になると咲き始め、梅雨が終わるころ花は終わる・・という花。季節は“新型コロナ”に関係なくどんどん進んでいきます。
さて、今回は3つ、簡単に話をします。お付き合いくださいね。
1 6月2日、入学式を中学校と高校で行いました。長い教職歴の中で、夏服の「式」はもちろん初めてですが、「3密」をつくらぬよう工夫して、短時間で実施できました。どの人にとっても、人生において「通過儀礼」というものは大事、学校文化におけるその最たるものは「入」であり「卒」でしょう。生徒たちが「中学生になった」「高校生になった」という自覚を“大人”とともにもてることが本当に重要なのです。そう、心から重要だと思います。私は、「There is always light behind the clouds.」“雲の向こうはいつも青空”アメリカの作家、オールコットの名言を使わせてもらい、「これからの生活の中で必ず出会うであろう“悩み”や“マイナス思考”を、『若草物語』の4人の姉妹のように、ポジティブに、そしてそれぞれが自分らしく、励ましあって乗り越えましょう」ということを式辞としました。新入生の皆さん、6年間・3年間、忘れない最初の“英文”になってくれたらうれしいです。
2 6月1日、学校での教育活動を再開(新入生にとっては“開始”)しました。もちろん5月連休明けからは「オンライン授業」を行っていましたが、本校は、少人数“制”で授業を実施していますが、それでも20人を超えるホームルームや授業は広い教室を使用して授業を行います。また、常時マスクの着用・手洗いの励行はもとより教職員で特定多数(教職員や生徒たち)が触れたであろう箇所を丁寧に消毒したりして、感染予防・拡大防止に努めています。
それにつけても、一番心配なのは“ランチ”の時間。コロナ禍以前は、食堂(桜カフェ)で対面して和気あいあいと安くておいしい定食やラーメン・カレーを食べていましたが、しばらくは“弁当”対応をお願いし、左上掲載の写真(グラウンドでの中学1年生)のように、3密を避け(ちょっと密かな?)、対面しないで、(心の中で)楽み、工夫してのランチの時間を過ごしています。これからの季節は、どこで食していても熱中症が心配です。
3 校長ブログの背景写真を変更しました。前の写真は本校自慢の“酒井ギャラリー(美術館)”でしたが、今回は芙蓉の花と芙蓉峰です。芙蓉は、本校の校章にもなっている花、学校のそこここに咲いています。そして芙蓉峰・・・ご存じない方のために・・・芙蓉峰とは、かの“富士山”のこと・・。芙蓉峰は、“神秘的で二つとない山”という意味があります。普段見えているものと違うのでは?と思った方、ハイ、そうです。普段見ている富士山を5合目の(厳密には4.6合目あたり)の“奥庭”から撮ったものです。(写真は両方とも私のスマホで撮った)この場所、奥庭は、中1高1がオリエンテーションキャンプで行く場所、遠く雄大な富士を手に取って見ることができるような近さです。(でも富士山頂まではここからでも遠いです。)6月13日の第2回オンライン説明会でもう少し詳しく話しますので、ぜひそちらにアクセスしてください。