休校中だろ?・・・夢を見ました。

今年度からバスケットボール部を立ち上げ(再開し)ます。過去に活発に活動していましたが、しばらく休部状態でした。 今年度からバスケットボール部を立ち上げ(再開し)ます。過去に活発に活動していましたが、しばらく休部状態でした。

私(校長)「何やっているンだ、今、休校中だろ!なぜこんなに大勢生徒が来ているのだ!」体育教師「校長先生!すみません。でも体育祭が近いもので・・しょうがなくて生 徒に来させてリレーの練習をしているのです・・」私「え~?コロナの関係で“体育祭” は中止にしたはずだよ、先生」教師「すみませんでした・・でも・・」数日前、私はこのような夢を見ました。生徒の中には男子もいたので、公立中のころのシーンが交錯したようです。体育の先生は、ずいぶん前に勤めていた学校の、教諭時代に一緒に頑張っていたバスケ部の女性顧問の先生でした。この夢で眠りから覚めてしまい・・悶々として朝を迎えました。

皆さんごきげんよう。3月最初からの“休校”が続き、さらなる延長?と予想される中です。そこで、在校の保護者や生徒の皆さんには今後の教育活動について、5月1日までにお示ししますので確認してください。皆さんの健康と生命を第一に考える一方、一日も早い学校再開をめざしながら、オンライン授業を含めた休校中の取組についてお知らせしますね。・・・冒頭の“夢”、校長の私としては“夢”でよかったのですが、生徒にとってもこの体育教師にとってもあながちあり得ない話ではないくらいに“ストレス”が 溜まっている日々を送っているのでしょう。(でも、本校の体育祭は秋です。念のため)その思いも理解しながらも、皆さん・・・「スティホーム」をよろ しくお願いします。(何回も言いますが、)「頑張ったから記録が伸びた」というように、 “結果が表れた”という実感がわかないこの“頑張り”をいつまで続けるのか?生徒の皆さん によってはもう限界の「スティホーム」ですよね。本当にそう思います。 しかし、私としても変化のない1日の繰り返しの中で、皆さんに「新学期からの学校 生活の意欲を失わないようにして欲しい」そのような思いを少しでも伝えられる“ネタ” はないかといろいろと考えています。・・・今度は(夢ではなく)ラジオを視聴した時の話をきっかけとしたエピソードです。日曜日の早朝、某ラジオ局で※相川圭子さんという方の番組での「ライバルの存在」という話にとても興味をもちました。何かの競技や競争をする際、ライバルを意識するこ とがよりよい記録や勝利につながる、という内容です。それはそうですね。しかし、相川さんは、 「相手を敵に思ったり、自分だけが勝てばよいという思いになるような教え方をするのは良くない教え方。敵ではなく、相手のおかげで自分が成長できたという思いにさせる教育が必 要だ」と優しい言葉で力強くおっしゃっていました。その言葉から私がイメージしたのは、この4月、中学部に入学した生徒たちのことです。本校のテニス部は強化クラブとしてより充実した活動を促したいクラブです。昨年度、地元のテニスクラブに通っていた“児童” が学校見学に来てくれました。その際、本校のグラウンドにあるテニスコート(2面)をとても気に入って受験してくれたのです。学校説明会の2回目以降では自分のラケットをもってきて練習にも参加、小学生同士で激しいストロークを展開していました。私は遠く 校舎の2階からそのシーンを眺めながら「まるで高校生が真剣勝負しているみたい」と感じたくらいでした。この生徒たちが、早く本校の生徒、中学生としてバリバリ活躍してほ しい。お互いが“よきライバル”として意欲的な学校生活を送ってほしい、改めてそのよ うな思いをもちました。昨年度のように、コートで打ち合っている姿を早く見たい、切に 願っています。 強化クラブといえば、高校バレー部も昨年度まで一生懸命頑張ってきました。昨年11月の新人戦で、 (けが人等がでたことで)試合のできる最少人数で予選を戦い、本戦一歩手 前まで進みました。この4月、関東大会・インターハイをめざせる選手たちが入学してくれました。身長が低くても、 “拾いまくる”バレーをして、観戦している方々さえも味方に引 き入れられるような本校らしく健気に頑張りきれる生徒たちです。一日も早く、広い体育館で“先輩” たちと元気な声を出して動き回ってほしい。対戦相手をライバルとする前にお互いがライバルとして切磋琢磨してほしい・・・。心からそう願います。ちなみに・・本校では、上 記クラブの他にスポーツ系には、ダンス部(強化クラブ=ジャズ部門全国大会連続出場)や水泳部(強化クラブ=オールシーズン使用可のプール)、弓 道部・バドミントン部なども頑張っています。長く休部状態でしたが、本年度から“待望”のバスケットボール部が再開することになりました。文化部も合唱部や管弦楽部を始め元気に活動しています。これらの部活動は、また別の機会に様々な特徴を紹介します。そして学校を再開しましたらオープンスクールや学校説明会で、受験生の皆さんに積極的にアピールしていきたいと思います。

※相川圭子:インドの協会からヨガと瞑想の最高指導者の称号を授与された方。インド政 府公認、瞑想の最高のステージに達した世界で2人のみのヒマラヤ大聖者 ヨグマタ(ヨガ の母)

一覧へ戻る