教職員コラム 記事一覧
理事長先生の中国語 ③
今回は中国のネット販売についてお話しします。 中国は毎年11月11日は「独身の日」とされています。1=シングルが4つ並ぶので独身をイメージさせるのだと思います。もともとはこの独身の日は独身の若者が集ま...
教職員コラム
「ふるさと文化館」
練馬区立「ふるさと文化館」の企画展「むかしのがっこう」で、本学院の資料が展示され、先月初めに見学をさせていただきました。学校関係者を含め多くの方にご覧いただいたようです。全体の展示も大変すばらしく...
教職員コラム
理事長先生の中国語②
・中国語の難しさは発音のほかに四声と呼ばれる声調(TONE)があることです。ある文字を発音する時に第一声(→)、第二声(/)、第三声(V)、第四声(\)の4つの声調(TONE)があります。フラット...
教職員コラム
「協働」
ご縁があり、お茶の先生にご指導がいただけることから、今年度は茶道部の顧問を務めさせていただいております。 お茶の稽古を拝見していると、点前を中心としたお茶を点てる、見える部分と、準備や片付けといっ...
教職員コラム
「自然に育まれる豊かな感性」
東京都小笠原村、小笠原諸島がアメリカから返還されて6月26日で50年を迎えます。そこで、50色の水性絵の具「OGASAWARA 50 COLORS」をつくられたそうです。村の人の発案により、島の自...
教職員コラム
「今年もやってきた」
西武新宿線武蔵関駅の南口階段途中にここ数年ツバメが巣を作り、子育てをしています。駅を利用する人も足をとめ様子を見たり、少し離れたエスカレーターから巣のなかをのぞこうとする人もいます。 学校は北口に...
教職員コラム
教職員コラム 「理事長先生の中国語」
中国語を習って2年。使って30年以上経ちますが奥が深い言語です。 中国語は発音が難しい。そもそも日本語にない発音があります。巻舌音と言って舌を上あごにくっつけて発音することは日本語においてはありま...
教職員コラム
教職員コラム「待つ」
先日、生誕150周年『横山大観展』を見る機会を得ることができました。感動する作品や有名な作品がたくさんあるなか、代表作である「生々流転」にはあらためて驚かされました。 40メートルにも及ぶ日本一長い...
教職員コラム